シリーズ過剰発現・コンテンツ
現在本ブログで連載中の「シリーズ過剰発現」のコンテンツです。皆さんにコメントを頂きながら記事を改善していきたいと思いますので、何なりとコメントをお寄せください。「こういうのも書いて欲しい」というのがあればそれもお寄せくだ…
Read more
Blog for Yeast and Systems Biology Research
現在本ブログで連載中の「シリーズ過剰発現」のコンテンツです。皆さんにコメントを頂きながら記事を改善していきたいと思いますので、何なりとコメントをお寄せください。「こういうのも書いて欲しい」というのがあればそれもお寄せくだ…
Read more
過剰発現のもう一つの方法として、異数体の解析があります。染色体数が通常の染色体セット数とは異なっている状態を異数性(Aneuploidy)と言います。例えば、ヒトの染色体数は46(常染色体 22本 x2セット +2本の性…
Read more
本エントリーでは、出芽酵母の過剰発現で用いられるプロモータについてすこし詳しく解説します。 プロモーターもいくつかに分類できます。恒常的(構成的)に強く発現するプロモーター、これは解糖系酵素TDH3/のプロモーターやアク…
Read more
前回の続きです。人工的に過剰発現を起こす方法、特に出芽酵母Saccharomyces cerevisiae のシステマティックな過剰発現実験に用いられた方法を解説します。これらは前回もお見せした、以下の論文リストで使われ…
Read more
前回は、ポストゲノムの主要なアプローチとして過剰発現実験があることを解説しました。本エントリーでは、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)で行われたきた体系的な過剰発現実験の例を説明し、それらがどん…
Read more
シリーズ過剰発現、第2回は過剰発現を遺伝学の歴史の文脈の上で捉え、過剰発現の使われ方と考え方にどのような変遷があったのかを考えてみたいと思います。ここで紹介する遺伝学のフェーズの変化のなかで、特に3番目の「次世代遺伝学」…
Read more
過剰発現(overexpression)とは、遺伝子が通常よりも多く発現し、それによって生命の機能に何らかの影響が及ぼされることを指す言葉です。この言葉は、20万報近い論文で使われている一般的な生物学用語ですが、この言葉…
Read more
相同組換え活性の強い出芽酵母は、初めての合成ゲノムの構築に用いられました。酵母で容易にDNAを連結できることは古くから知られていましたが、この1000kbにも及ぶマイコプラズマゲノムの再構築によって、酵母で長鎖のDNAを…
Read more
今回は久しぶりに3Dプリンターで打ち出したモデルの解説(動画)です。 打ち出したタンパク質は以下です。()の中はPDBのIDです。 大腸菌DNAポリメラーゼI クレノウフラグメント(1KLD) TaqDNAポリメラーゼ(…
Read more
The genetic basis of aneuploidy tolerance in wild yeast. Hose J, Escalante LE, Clowers KJ, Dutcher HA, Robinso…
Read more