一般的なシステムバイオロジーの概念とは?

Top/一般的なシステムバイオロジーの概念とは?

一般的なシステムバイオロジーの概念とは?

私は数年前から「システムバイオロジーの提唱者」と言われる北野宏明氏のもとで研究をしてきました。その間ずっと「システムバイオロジーとは何か?」という疑問を持ちながら、「システムバイオロジーの研究者」と話をしたり「システムバイオロジーの学会」に参加してきました。

その中で、こういうとらえ方をすれば、だいたい今のシステムバイオロジーといわれる分野の範疇からは外れないだろう、と思われるものが以下の図です。

 
WhatIsSystemsBiology.png
 

このような統合的な解析を行うために、システムバイオロジーには様々な研究分野の研究者が参加しています。そして、彼らはそれぞれに自分達の得意分野を持っているために、対象としている生命現象も様々で、目指している方向も同じではありません。ある研究者はコンピュータソフトの開発を行いますし、ある研究者は測定のための新しい実験手法の開発に専念していたりもします。

これらすべてを包括するような概念が図にあげたような「システムバイオロジー」であると私は考えています。

 

システムバイオロジーのページへ

2013-06-10 (月) 20:11:28

*1 発生を理解する場合には個体も対象となります

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2013-06-10 (月) 20:11:28