Webページ作成の歴史
をテンプレートにして作成
開始行:
[[トップページ]]
主に自分への記録(記憶)として、これまで守屋がどんなウェ...
#br
----
#br
**大学時代(~1998年3月) [#y2aa159d]
インターネット黎明期。fj(掲示板)、電子メールってどうや...
~
#ref(PastedGraphic-4.png,left,50%,nolink)
#br
**三菱化学生命研ポスドク時代(~2001年3月) [#i0383e94]
ボスが自分用のMacを持たせてくれた。ウェブサイトはローカル...
~
#ref(PastedGraphic-5.png,left,60%,nolink)
#br
**アメリカ留学時代(~2004年3月) [#sa73afe4]
ウェブ日記を開始(当時はまだブログという形式ではなかった...
#br
**北野プロジェクト・さきがけ時代(~2009年2月) [#n4c74117]
このあたりからブログに記録があるためわりと正確に何をやっ...
-2004年5月 北野プロジェクトでウェブサーバーを構築しても...
-2005年2月 blognplusで個人のブログを作ってもらい研究ブロ...
-2005年12月 酵母遺伝学フォーラムの広報(ホームページ担当...
~
#ref(PastedGraphic-3.png,left,50%,nolink)
#br
-2006年3月 フォーラムHP ver.2を作成、レンタルサーバー(w...
~
#ref(PastedGraphic-1.png,left,70%,nolink)
#br
-2006年7月 localhost(Windows)に Blognplusを移設。CMSを...
-2007年6月 wikiでラボの知識ベースを作り始める。Pukiwiki...
-2007年11月 P_Blogでブログを作成している(HisaomBlog2)...
-2007年12月 パーソナルwebサイトの公開のため、独自ドメイ...
-2008年1月 この頃から本格的にPukiwikiをCMSとして使い始め...
~
#ref(PastedGraphic-2.png,left,50%,nolink)
#br
-2008年4月 パーソナルwebサイトのため、Xoopsを知るも、使...
~
~
#ref(スクリーンショット 2017-10-30 12.35.04.png,left,60%,...
#br
**岡山大学時代(2009年2月~) [#n4c74117]
-2009年2月 所属組織のHPを作るためCMSを探す。Plone → Jooml...
-2009年x月? 研究室のHPとしてWordpressを使うことに決める...
-2011年4月 ブログ、酵母とシステムバイオロジーをWordpress...
-2012年3月 フォーラムホームページ の管理をクバプロに移転...
-2017年7月頃 セキュリティの問題から研究室HPと研究ブログ...
#br
----
#br
MacOSXによるウェブサーバー構築がいつの間にできるようにな...
#br
&lastmod();
#br
終了行:
[[トップページ]]
主に自分への記録(記憶)として、これまで守屋がどんなウェ...
#br
----
#br
**大学時代(~1998年3月) [#y2aa159d]
インターネット黎明期。fj(掲示板)、電子メールってどうや...
~
#ref(PastedGraphic-4.png,left,50%,nolink)
#br
**三菱化学生命研ポスドク時代(~2001年3月) [#i0383e94]
ボスが自分用のMacを持たせてくれた。ウェブサイトはローカル...
~
#ref(PastedGraphic-5.png,left,60%,nolink)
#br
**アメリカ留学時代(~2004年3月) [#sa73afe4]
ウェブ日記を開始(当時はまだブログという形式ではなかった...
#br
**北野プロジェクト・さきがけ時代(~2009年2月) [#n4c74117]
このあたりからブログに記録があるためわりと正確に何をやっ...
-2004年5月 北野プロジェクトでウェブサーバーを構築しても...
-2005年2月 blognplusで個人のブログを作ってもらい研究ブロ...
-2005年12月 酵母遺伝学フォーラムの広報(ホームページ担当...
~
#ref(PastedGraphic-3.png,left,50%,nolink)
#br
-2006年3月 フォーラムHP ver.2を作成、レンタルサーバー(w...
~
#ref(PastedGraphic-1.png,left,70%,nolink)
#br
-2006年7月 localhost(Windows)に Blognplusを移設。CMSを...
-2007年6月 wikiでラボの知識ベースを作り始める。Pukiwiki...
-2007年11月 P_Blogでブログを作成している(HisaomBlog2)...
-2007年12月 パーソナルwebサイトの公開のため、独自ドメイ...
-2008年1月 この頃から本格的にPukiwikiをCMSとして使い始め...
~
#ref(PastedGraphic-2.png,left,50%,nolink)
#br
-2008年4月 パーソナルwebサイトのため、Xoopsを知るも、使...
~
~
#ref(スクリーンショット 2017-10-30 12.35.04.png,left,60%,...
#br
**岡山大学時代(2009年2月~) [#n4c74117]
-2009年2月 所属組織のHPを作るためCMSを探す。Plone → Jooml...
-2009年x月? 研究室のHPとしてWordpressを使うことに決める...
-2011年4月 ブログ、酵母とシステムバイオロジーをWordpress...
-2012年3月 フォーラムホームページ の管理をクバプロに移転...
-2017年7月頃 セキュリティの問題から研究室HPと研究ブログ...
#br
----
#br
MacOSXによるウェブサーバー構築がいつの間にできるようにな...
#br
&lastmod();
#br
ページ名: