Nature タイトルの日本語訳に見る「robustness」の変遷†
"Robustness" が Nature によってどのように翻訳されてきたかの変遷を見てみましょう。
定まっていない時期(2003年ごろまで)†
Pubmedサーチで引っかかる最も古いrobustnessがタイトルの論文。タイトルの日本語訳はありません。
- Barkai N, Leibler S., Robustness in simple biochemical networks., Nature. 1997 Jun 26;387(6636):913-7.
Leiblerらが、細胞システムのロバストネスをはじめて議論した論文。ただしタイトルに日本語訳はありません。
「頑健性」という言葉が出てくる時期(2003年から2004年あたり)†
- Kitano H., Cancer robustness: tumour tactics., Nature. 2003 Nov 13;426(6963):125.
北野氏の論文ですが、レビューなのでタイトルの日本語訳がありません。
2003年から2005年あたりを、アブストラクトも含めてみてみます。†
- Mauroy B, Filoche M, Weibel ER, Sapoval B., An optimal bronchial tree may be dangerous., Nature. 2004 Feb 12;427(6975):633-6.
- Sourjik V, Berg HC., Functional interactions between receptors in bacterial chemotaxis., Nature. 2004 Mar 25;428(6981):437-41.
- Han JD, Bertin N, Hao T, Goldberg DS, Berriz GF, Zhang LV, Dupuy D, Walhout AJ, Cusick ME, Roth FP, Vidal M., Evidence for dynamically organized modularity in the yeast protein-protein interaction network., Nature. 2004 Jul 1;430(6995):88-93.
これらの論文では「頑健性」「頑健さ」などと訳されています。
「ロバストネス」へ(2005年から現在)†
この論文では「ロバストネス」となっています。2005年あたりが境目という事でしょうか...どうでもいい話ですが。
2008-11-07 (金) 00:00:00