プレゼンの極意 の変更点

Top/プレゼンの極意

[[PrivatePages]]

このページでは守屋が考える「プレゼンの極意」について掲載する予定です。

#br

***0. プレゼンの前に [#y5e5f731]
-誰に対するプレゼンなのか?
-何を達成したいのか?
#br

***1. プレゼンの骨格 [#n8f978f6]
-発表の起承転結
--タイトル
--イントロダクションから命題(目標、解きたい問題)の提示
--結果
--まとめとディスカッション
--謝辞
-コラム:コンテンツはつけるべきか否か?

#br
***2. プレゼンの極意(スライド) [#x5f44154]
○ 3つの要素「かっこよさ」「分かりやすさ」「発表のしやすさ」(これらは相互に依存している)
#br

-[[余白を憎め!!:http://yasgreenrecipes.seesaa.net/article/133638901.html]]([[ホリプレ「プレゼンテーション根性論」より:http://yasgreenrecipes.seesaa.net/]])
-賢く見せるこつ/凄そうに見せるこつ(さりげなくアピール)
--レファレンスを入れる。
-ムダな要素はのせない。

-サブリミナル視覚効果
-理解の積み上げ/記憶の積み木
-アイコン化

-タイトルの使い方
--「着地点」としてのタイトル
--タイトルにメッセージをこめよ
--言語化の重要性

-リダンダンシーを使いこなせ

-アニメーションの使い方
--複雑なスライドをわかりやすくする。
--発表者のためにアニメーションを使う
--「チラリズム」批判
--視覚効果を狙いすぎてはいけない。

-フォントの使い方
--セリフ/ノンセリフ
--[[研究発表のユニバーサルデザイン:http://tsutawarudesign.web.fc2.com/]]

-文章は書かない。

#br
***3. プレゼンの極意(発表) [#i92c37d5]
-「プレゼン直前の準備」
--原稿は読むべきか、そうでないか。
--アイコンタクト
--マイクの使い方
--ポインターの使い方
--リモコンの使い方
-タイムコントロール
--時間は絶対に守る。
--長いプレゼン/短いプレゼン
--長いプレゼンはモジュールに分ける。
-「プレゼン中のトラブルと戦う」
--本当は、戦うべきではない。準備をしっかりとしておく。
-プレゼンの準備
--誰かに聞いてもらう
--自分で鏡の前で練習

#br
***4. 「データをプレゼンする」とは? [#xbc8d1ff]
-データには見せ方(魅せ方)がある(グラフ)
-科学コミュニティのスタンダードをはずさない
-論文を読んで一番適切な見せ方を知っておく
#br

***5. その他 [#s6e5c8df]
-質疑応答
--質問用のスライド
--質問を生む余地を
-笑いをとれ
-つまらない発表・分からない発表はプレゼンを学ぶ良い機会
#br

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS