Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

このサイトについて

このサイトは、守屋(岡山大学大学院環境生命科学研究科/異分野融合先端研究コア・准教授)の日々の研究活動に関わる内容を掲載していくブログです。守屋の研究室のホームページはこちらにあります。

以前、pukiwikiで作製したウェブページの内容も順次こちらに移していきたいと思っています。

研究をやっていると、実験のプロトコル、ちょっとしたノウハウ(Tips)が出来てきます。また論文のレビューなどは研究者が日常的にやっていることです。しかし、これらはほとんど研究室単位でしか共有されません。

このような情報をウェブに載っけておけば、同じ問題を共有している誰かに非常に役に立つことがあります。私たちもウェブ上にあるかなりマニアックな、しかし有用な情報が検索エンジンに引っかかって研究を助けてくれることがよくあります。

その「お返し」とも言えます。そのような考えで、研究や酵母の情報のページでは、私と専門分野の近い方にとって役に立つだろうと思われるコンテンツを掲載していきます。この中には覚え書き的な雑多な情報も含まれますが、そういうものが意外に人の役にたったりするものです。

このようなサイトを通じて、守屋自身の研究を整理・体系化し、今後どのように展開していけばよいかを考える機会にもなると思っています。このサイトのコンテンツについてのコメントや質問など是非お寄せください。

(Visited 3,066 times, 10 visits this week)

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

thirteen + 18 =


Warning: Undefined array key "field" in /library/WebServer/Documents/HM_blog/wp-content/plugins/comment-image/plugin.php on line 93

Optionally add an image (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 2012-01-24 (680)
  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 2011-04-28 (429)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) 2017-11-11 (401)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション 2018-02-15 (397)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 2018-11-14 (127)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー 2015-04-15 (117)
  • 遺伝子発現差解析はマイクロアレイ?、それともRNAseq? 2012-12-19 (109)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 2020-06-05 (109)
  • 「赤色蛍光タンパク質 yEmRFP/mCherry が切れちゃう謎」が解決した 2015-12-29 (108)
  • シリーズ過剰発現・第3回「過剰発現を起こす3つの方法 」 2020-06-07 (105)
  • 3Dプリンター
  • ウェブページ
  • エッセイ
  • システムバイオロジー
  • シリーズ過剰発現
  • ソフトウェア
  • テクノロジー
  • プレゼン資料
  • モデリング
  • ロバストネス
  • 人物
  • 会議
  • 名言
  • 大規模解析
  • 実験結果
  • 更新記録
  • 書籍
  • 用語解説
  • 細胞周期
  • 要チェック論文
  • 覚え書き
  • 論文
  • 過剰発現
  • 酵母
  1. 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 に MoriyaHisao より2022-10-22

    やってみたらいいと思います。ピペットチップを装着するよりも弱い力で曲がりますよ。

  2. 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 に tk より2022-10-18

    押し付けて折る方法、素朴にピペッターがダメになりそう感

  3. ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション に MoriyaHisao より2022-06-20

    Aberiさん、このあたりの「事情」は、代理店(あるいは ONT Japan)か…

  4. ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション に Aberi より2022-06-20

    MinIONの購入を検討しているものです。 時間のたったブログポストに対する質…

  5. 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 に はろばく より2022-03-01

    素晴らしい!こういうのが本当の工夫ですね。

©2023 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes