Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

このサイトについて

このサイトは、守屋(岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域・教授)の日々の研究活動に関わる内容を掲載していくブログです。守屋の研究室のホームページはこちらにあります。

以前、pukiwikiで作製したウェブページの内容も順次こちらに移していきたいと思っています。

研究をやっていると、実験のプロトコル、ちょっとしたノウハウ(Tips)が出来てきます。また論文のレビューなどは研究者が日常的にやっていることです。しかし、これらはほとんど研究室単位でしか共有されません。

このような情報をウェブに載っけておけば、同じ問題を共有している誰かに非常に役に立つことがあります。私たちもウェブ上にあるかなりマニアックな、しかし有用な情報が検索エンジンに引っかかって研究を助けてくれることがよくあります。

その「お返し」とも言えます。そのような考えで、研究や酵母の情報のページでは、私と専門分野の近い方にとって役に立つだろうと思われるコンテンツを掲載していきます。この中には覚え書き的な雑多な情報も含まれますが、そういうものが意外に人の役にたったりするものです。

このようなサイトを通じて、守屋自身の研究を整理・体系化し、今後どのように展開していけばよいかを考える機会にもなると思っています。このサイトのコンテンツについてのコメントや質問など是非お寄せください。

(Visited 5,188 times, 24 visits this week)

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

1 + twenty =

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (87)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (84)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes