Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2020-06-082020-07-13

シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」

本エントリーでは、出芽酵母の過剰発現で用いられるプロモータについてすこし詳しく解説します。

プロモーターもいくつかに分類できます。恒常的(構成的)に強く発現するプロモーター、これは解糖系酵素TDH3/のプロモーターやアクチンACT1のプロモーターなどがあります。TDH3のプロモーター(歴史的にGPDプロモーターとも呼ばれる)は酵母の中では最強のプロモーターです。出芽酵母のプロモーターの強度については以前のエントリーに書きました。

出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価

次に条件依存的に強発現が起きる誘導性のプロモーター。出芽酵母では後に詳しく解説するGALプロモーターがよく使われます。その他、人工的に作られたTetプロモーターやβエストラジオール誘導性プロモーターなどがあります。

出芽酵母でのシステマティックな過剰発現で用いられてきたプロモーターは、ほぼ GALプロモータの一択です。「ギャル」と読みます。GALプロモーターは、出芽酵母の GAL1とGAL10の間に位置しています。GAL1とGAL10は双方が反対向きになるようにORFが配置されており(図5-1)、これらの遺伝子の中間領域を用いると、双方向に2つ同時に遺伝子転写を誘導することができます。GALプロモーターは、培地中の糖源をグルコースからガラクトースに変えることで誘導が可能です。このプロモータにより駆動される発現は、グルコース培地ではグルコース抑制という現象により抑えられており、ガラクトース培地で強く誘導されます。このON/OFFのシャープさがこのプロモーターが好まれる理由です。

図5-1. S. cerevisiaeのGAL1 – GAL10遺伝子領域。これらの間に双方向プロモータにプロモータがある。

また、GAL1プロモーター発現強度を変えた(下げた)改変体も存在しています(Mumberg et ., 1994)。これにより、過剰発現の度合いを変えることができます。

ただ、ガラクトースへの培地変換を行う必要があること、ガラクトースの誘導により標的遺伝子以外の遺伝子の発現も誘導され、それがタンパク質の発現系に余計な負荷をかけることなどが懸念されていました。それでこのプロモーターを人工転写因子で認識できるプロモーター(βエストラジオール誘導性プロモーター)が開発されています。このプロモーターについては、筆者の以前のエントリーで説明しています。

ホルモンを利用した新しい遺伝子発現制御システム

良い誘導性のプロモーター、つまりOFFの時はきっちり発現を止め、ONになると短時間で強い誘導がかけられるプロモーターというのは、実はあまり存在していません。分裂酵母では長い間そういった、「よい」プロモーターの探索の旅が続いています。そのあたりについては筆者の以前のエントリーで書いてあります。

分裂酵母で“使える”誘導型のプロモーターが見つかるのはいつの日か?

なお、少々古い本になりますが、酵母で異種発現に使えるプロモーターに関しては、Guide to Yeast Genetics and Molecular and Cell Biology (Part B)の [14] “Vector Systems for Heterologous Expression of Proteins in Saccharomyces cerevisiae” で詳しく解説されています。

次回に続く。

(Visited 6,761 times, 38 visits this week)
ShareTweet
シリーズ過剰発現

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」

2020-06-052020-06-15

過剰発現(overexpres…

Read More

シリーズ過剰発現・第8回「遺伝子・ORFはどのように決められるか?」

2020-06-122020-08-04

前回までのエントリーで、ポスト…

Read More

シリーズ過剰発現・第9回「怪しいORF」

2020-06-152020-08-17

前回のエントリーで、ゲノム上の…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

5 × three =


Warning: Undefined array key "field" in /Library/WebServer/Documents/HM_blog/wp-content/plugins/comment-image/plugin.php on line 93

Optionally add an image (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 2011-04-28 (992)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) 2017-11-11 (845)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 2012-01-24 (724)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション 2018-02-15 (538)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー 2015-04-15 (194)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 2020-06-08 (191)
  • シリーズ過剰発現・第3回「過剰発現を起こす3つの方法 」 2020-06-07 (187)
  • 遺伝子重複は、頑健性ではなく脆弱性を酵母のタンパク質相互作用ネットワークに付与する。 2017-03-05 (187)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 2020-06-05 (183)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 2018-11-14 (174)
  1. 単細胞の酵母を巨大な「多細胞」に進化させた に Hisao Moriya より2023-06-08

    たしかに! それ以前に、キノコくらい巨大化して歯ごたえがあればキノコの代わりにな…

  2. 単細胞の酵母を巨大な「多細胞」に進化させた に mcnrktgw より2023-06-02

    ホタテ風味の酵母でマリモ様に巨大化→パン粉つけて揚げる→ホタテ貝柱のフライ …

  3. 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 に Hisao Moriya より2023-04-12

    コネメントに対する回答をエントリーに追加しました。

  4. 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 に nori より2023-04-11

    道具を本来の使い方から逸脱するのはよくない。道具を痛める要因になる。 マイナス…

  5. 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 に tk より2022-10-18

    押し付けて折る方法、素朴にピペッターがダメになりそう感

  • 3Dプリンター
  • ウェブページ
  • エッセイ
  • システムバイオロジー
  • シリーズ過剰発現
  • ソフトウェア
  • テクノロジー
  • プレゼン資料
  • モデリング
  • ロバストネス
  • 人物
  • 会議
  • 名言
  • 大規模解析
  • 実験結果
  • 更新記録
  • 書籍
  • 用語解説
  • 細胞周期
  • 要チェック論文
  • 覚え書き
  • 論文
  • 過剰発現
  • 酵母
©2023 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes