• 岡山大学・守屋研究室へ

酵母とシステムバイオロジー

Blog for Yeast and Systems Biology Research

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ

新着記事

酵母とシステムバイオロジー > 新着記事

新着情報


2021-01-14
NEW! 技術としてのプレゼンテーション

2020-11-20
WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム

2020-11-12
シリーズ過剰発現・第11回「デノボ遺伝子誕生」

2020-10-30
追悼:Angelika Amon氏

2020-10-27
シリーズ過剰発現・第6回「異数体の解析」

2020-10-27
シリーズ過剰発現・第3回「過剰発現を起こす3つの方法 」

2020-10-27
シリーズ過剰発現・コンテンツ

2020-08-25
シリーズ過剰発現・第10回「怪しいORFの面白さ」

2020-08-17
シリーズ過剰発現・第9回「怪しいORF」

2020-08-04
シリーズ過剰発現・第8回「遺伝子・ORFはどのように決められるか?」

(Visited 1,252 times, 10 visits this week)

Leave a Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

このサイトは、守屋(岡山大学大学院環境生命科学研究科/異分野融合先端研究コア・准教授)の日々の研究活動に関わる内容を掲載していくブログです。

よく読まれている記事

  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) 2017-11-11 (131)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 2012-01-24 (103)
  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 2011-04-28 (94)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション 2018-02-15 (82)
  • 「分子生物学」とはどんな学問分野なのか(システム生物学との対比として)? 2013-10-18 (70)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 2018-11-14 (42)
  • 遺伝子発現差解析はマイクロアレイ?、それともRNAseq? 2012-12-19 (29)
  • コドンの最適度はmRNAの安定性を決める主要な要因である。 2015-03-20 (28)
  • パスツール効果なんて存在しない?(2) 2018-02-26 (27)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー 2015-04-15 (25)

最近の投稿

  • WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム 2020-11-12
  • 追悼:Angelika Amon氏 2020-10-30
  • クライオEMがタンパク質3Dプリンティングに与えた衝撃 2020-06-20
  • シリーズ過剰発現・第11回「デノボ遺伝子誕生」 2020-06-18
  • シリーズ過剰発現・第10回「怪しいORFの面白さ」 2020-06-15
  • シリーズ過剰発現・第9回「怪しいORF」 2020-06-15
  • シリーズ過剰発現・第8回「遺伝子・ORFはどのように決められるか?」 2020-06-12
  • シリーズ過剰発現・第7回「体系的な増殖速度の測定」 2020-06-11
  • シリーズ過剰発現・コンテンツ 2020-06-09
  • シリーズ過剰発現・第6回「異数体の解析」 2020-06-09

最近のコメント

  • WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム に TM より
  • WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム に Hisao Moriya より
  • WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム に TM より
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー に YY より
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー に Hisao Moriya より

© 2010 Hisao Moriya