Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

カテゴリー: 論文

システムバイオロジー

酵母ミトコンドリアの(ちゃんとした)タンパク質カタログ

Hisao Moriya,
2018-12-132018-12-13

Landscape of su…

大規模解析

酵母の遺伝子ライブラリーあれこれ (2)

Hisao Moriya,
2018-09-212018-09-22

ずいぶん間が空いてしまいました…

テクノロジー

「人工酵母菌ゲノム開発プロジェクト」について少し解説

Hisao Moriya,
2018-03-292018-03-29

以前このブログで紹介した、「酵…

システムバイオロジー

ディープラーニングによる細胞の階層的構造や機能のモデル化

Hisao Moriya,
2018-03-152018-03-15

Using deep lear…

要チェック論文

SRPはタンパク質輸送の効率と特異性を決める

Hisao Moriya,
2018-03-052018-03-05

Defining the ph…

エッセイ

パスツール効果なんて存在しない?(2)

Hisao Moriya,
2018-02-262018-02-28

以前、「パスツール効果なんて存…

テクノロジー

酵母の遺伝子ライブラリーあれこれ (1)

Hisao Moriya,
2017-11-282018-02-15

このエントリー(シリーズ)では…

大規模解析

トランスポゾンによるローラー作戦でゲノムの機能領域をマッピングする

Hisao Moriya,
2017-07-042017-08-20

Functional mapp…

テクノロジー

死ぬほどGFPを発現している酵母はミドリゾウリムシに食われることで科学に貢献する

Hisao Moriya,
2017-06-092017-08-09

以前このブログで、「酵母で死ぬ…

ウェブページ

細胞周期のダイナミクスは「鹿威し原理」で動いている、という話。

Hisao Moriya,
2017-04-012017-08-09

Research Gateとい…

  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 9
  • Next

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes