Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2018-12-132018-12-13

酵母ミトコンドリアの(ちゃんとした)タンパク質カタログ

Landscape of submitochondrial protein distribution.Vögtle FN, Burkhart JM, Gonczarowska-Jorge H, Kücükköse C, Taskin AA, Kopczynski D, Ahrends R, Mossmann D, Sickmann A, Zahedi RP, Meisinger C. Nat Commun. 2017 Aug 18;8(1):290. doi: 10.1038/s41467-017-00359-0.PMID: 28819139  

ミトコンドリアは呼吸を司る細胞小器官です。ミトコンドリアは細胞の模式図ではソーセージのような形で描かれていて、詳細な図ではミトコンドリアが外膜、内膜、マトリクスという内空からなることが描かれています(膜の間にも空隙があります)。

「細胞内小器官といえばミトコンドリア」、というくらい知名度の高い(?)細胞小器官ですから、「ミトコンドリアについてはそりゃーよくわかってるんでしょうよ」と思う人も多いかもしれません。

「じゃあ、ミトコンドリアにあるタンパク質はどんなものがあるの?」と言われると、これが結構難しい。

この細胞内にあるソーセージは、細胞をマイルドに破壊して遠心分離をしてやれば精製することができます。精製できるということは、そこにあるタンパク質を片っ端から調べていけば良いと言うことになります。現代のプロテオーム解析を使えば片っ端から調べること自体は難しいことではない。

問題となるのは、いくら精製してもどうしても「混ざり物」があるということです。以前のエントリーでも書きましたが、細胞内のそれぞれのタンパク質の存在量は100万倍も違います。酵母では、ミトコンドリアで最も多いPor1は、細胞質で最も多いTdh3の1/10程度しか存在していません(Kulak Nat. Method 2014)。

となると、それよりもずっと量の少ないミトコンドリアと混入したTdh3を区別するのがとても難しくなってきます。実際、Tdh3などの発現量の多い解糖系タンパク質は、ミトコンドリアに存在するタンパク質リストにはどうしても出てきてしまいます(Williams, Science 2014など)。もちろん、これらのタンパク質がミトコンドリアでの機能も持っている可能性は捨てきれません。しかし、混入しているものが多数ある場合には、実際にどれがミトコンドリアで機能しているものなのか、したがってミトコンドリアの機能は何なのかわからなくなってしまいます。

この論文では、ミトコンドリアタンパク質カタログを作るために、SILAC (Stable Isotope Labeling by/with Amino acids in Cell culture)法とミトコンドリア分画法を組み合わせ、ミトコンドリアの中でも膜に刺さっているもの、膜表面にくっついているもの、膜間やマトリクスに溶けているものの3つに分類しつつミトコンドリアのタンパク質を同定しました(これに引き続いて、外膜と内膜のタンパク質も区別しています)。

さらに、細胞全体と精製したミトコンドリアに含まれる量の比から、ミトコンドリアだけにあるもの、ミトコンドリアとそれ以外の部分にあるもの(混入も含む)、ミトコンドリアにはないものの3つに分類しました。

この解析を通じて、相当信頼性のおける「ちゃんとしたミトコンドリアのタンパク質カタログ」ができたと言えるでしょう。カタログには986種類のタンパク質が含まれています。酵母には約6000のタンパク質があるので、約16%がミトコンドリアのタンパク質だということになります。

さらに本研究では、「ミトコンドリアに存在するタンパク質を新たに206種類同定した」、とあります。このリストを見ると、これまでミトコンドリア以外の場所で機能していると言われてきたタンパク質のオンパレードです。直感的には、「これはやっぱりただの混入じゃないのか?」と思うわけですが、これらのタンパク質の中にはミトコンドリアの知られざる機能を反映しているものが含まれているのかもしれません。

先ほども書きましたが、質量分析によるプロテオーム解析のつらいところは、それぞれのタンパク質の存在量に大きな差があることだと思います。微量に存在するものほど同定が難しい。こういった細胞内の画分にあるものとなるとなおさらです。別のアプローチとして、蛍光タンパク質と蛍光顕微鏡を使った局在の観察があります(以前のエントリーで紹介したYeastRGBなど)。遺伝子を破壊したときにミトコンドリアの機能欠損するか、というのもヒントになります(Stefely Nat.Biotech. 2016など)。また、情報学的な方法でタンパク質の細胞内局在を予測することもできます。最近話題のディープラーニングを使った予測器も開発されています(DeepLoc-1.0)。こういった様々な解析結果を組み合わせることで、いつの日かミトコンドリアに限らず細胞内のタンパク質の局在の完全なマップができあがることを期待したいです。

最後に、どうでもいい話ですが、少し前から「landscape」というタイトルがは流行ってます。大規模解析をして全体像が見えたけど、それで何がわかったのか具体的に言い切れない場合にこういうタイトルがつけられることが多い気がします。

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 1,808 times, 1 visits this week)
システムバイオロジー テクノロジー 大規模解析 論文 酵母

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

エネルギーが制限された状態では細胞質が固くなる。

2016-04-072016-04-07

A pH-driven tra…

Read More
ウェブページ

(現在最強の)タンパク質局在データベース

2018-09-212018-09-21

出芽酵母(S.cerevisi…

Read More
テクノロジー

酵母の遺伝子ライブラリーあれこれ (1)

2017-11-282018-02-15

このエントリー(シリーズ)では…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

17 − 9 =

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (185)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (87)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (100)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (77)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (31)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (38)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (42)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (19)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 (26)
  • コドンの最適度はmRNAの安定性を決める主要な要因である。 (24)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes