暗闇で光る酵母(のモデル)は相当かわいい

また3Dプリンターのエントリーです。 最近起きた出来事。 1)同僚のS先生が3Dモデリングソフトを導入し、試験管立てを3Dプリンターで作成された。さらに夜光の3Dプリンター用のフィラメントを入手された。 2)私に、出芽酵…
Read more
Blog for Yeast and Systems Biology Research
また3Dプリンターのエントリーです。 最近起きた出来事。 1)同僚のS先生が3Dモデリングソフトを導入し、試験管立てを3Dプリンターで作成された。さらに夜光の3Dプリンター用のフィラメントを入手された。 2)私に、出芽酵…
Read more
2016年11月29日に東京大学先端科学技術研究センターで「酵母研究ルネッサンス2016」を行いました(世話人:吉田知史(群馬大)・守屋央朗(岡山大)・河野恵子(名市大)・谷内江望(東大))。 大隅先生のノーベル賞受賞を…
Read more
2013年の12月の分子生物学会で、酵母研究ルネッサンスというワークショップをやりました(その前日には、前夜祭を岡山でやりました)。 ワークショップの本番ではパネルディスカッションがあり、酵母を使った研究のメリットやデメ…
Read more
Massively Parallel Interrogation of the Effects of Gene Expression Levels on Fitness. Keren L, Hausser J, Lota…
Read more
昨年の講義の補講で、講義を分担しているS先生と「酵母 vs ウーパールーパー」というプレゼンバトルをやりました。 その時に、私は酵母研究者代表として戦い、(プレゼンの内容ではなく)ウーパールーパーの可愛さに破れたのですが…
Read more
「細胞のタンパク質発現のリソース配分とキャパシティ」という解説を化学と生物2016年8月号に書きました。 内容的には、過剰発現の定量的側面で書いたことをより噛み砕いた感じです(噛み砕きすぎという話もありますが・・・)。 …
Read more
エッセイ, システムバイオロジー, ロバストネス, 過剰発現, 酵母
A Concentration-Dependent Liquid Phase Separation Can Cause Toxicity upon Increased Protein Expression. Bologn…
Read more
エッセイ, システムバイオロジー, 論文, 過剰発現, 酵母
A pH-driven transition of the cytoplasm from a fluid- to a solid-like state promotes entry into dormancy. Mund…
Read more
ここの所、ある用事のために調べ物をしていてたどり着きつつある結論がある。それは、今後しばらく酵母研究のイノベーションは「進化実験」からもたらされるであろうということだ。 次世代シーケンシングは進化実験を根本的に変えた。次…
Read more
エッセイ, システムバイオロジー, 酵母