Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2017-07-032018-04-27

細胞あたりのタンパク質の分子数はいくつ?

1つの細胞あたりどれくらいのタンパク質(分子数)があるのでしょうか?

これは割と単純な問いですが、研究者でもぱっと応えられる人は多くないように思います。

細胞の体積あたりのタンパク質の重量とタンパク質の平均のアミノ酸数から大雑把に見積もると、酵母では100×10^6(1×10^8)という数字が出てくるようです(文献1)。

近年、質量分析によって、細胞内のそれぞれのタンパク質の細胞あたりの分子数がかなり正確にわかるようになってきました。そうなってくると、それを全部足してしまえば、細胞あたりのタンパク質の分子数の総数が簡単に計算できてしまいます。

例えば、Kulakら(文献2)によるタンパク質の測定によれば、その総数は5.4×10^7という数字になります。上記のざっくりとした計算と比べると桁数も近いし、お互いに悪くない「見積り」ということはできると思います。

一方で、それでも倍近い違いがある。この違いはどこから来ているのか?どちらが間違っているのか、この単純な問いにもまだ答えが出ていません。

ちなみに同じKulakの論文のデータから、ヒト細胞(HeLa細胞)のタンパク質の総量は3.0×10^9と見積もれます。

文献

1. What is the total number of protein molecules per cell volume? A call to rethink some published values. Milo R. Bioessays. 2013 Dec;35(12):1050-5. doi: 10.1002/bies.201300066. Epub 2013 Sep 20. PMID:24114984

2. Minimal, encapsulated proteomic-sample processing applied to copy-number estimation in eukaryotic cells. Kulak NA, Pichler G, Paron I, Nagaraj N, Mann M. Nat Methods. 2014 Mar;11(3):319-24. doi: 10.1038/nmeth.2834. Epub 2014 Feb 2. PMID:24487582

 

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 11,028 times, 18 visits this week)
エッセイ システムバイオロジー 覚え書き 酵母

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

Alternative splicing of PTC7 in Saccharomyces cerevisiae determines protein localization.

2010-04-20

Juneau K, Nislo…

Read More

“Working in yeast… the rate-limiting step is your brain.”

2011-09-30

引用元: Angelika A…

Read More

Yeast Molecular and Cell Biology

2010-07-082011-04-28

Yeast: Molecula…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

two × five =

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes