Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2011-05-13

細胞周期と概日リズムに関するとある議論

数年前になるが、システムバイオロジーの国際学会に生命の周期活動のセッションがあった。

そのセッションで、細胞周期の数理モデリングの大御所が、30足らずの蛋白質からなる細胞周期の数理モデルについて発表した。それに続いて、概日(サーカディアン)リズムの専門家が、概日リズムにより変動する1000以上の遺伝子と、制御の中心と思われる転写因子のネットワークについて報告した。

会場の理論家とおぼしき人物からこのような質問があった。

「細胞周期に関わる遺伝子は30足らずなのに、概日リズムに関わる遺伝子は1000以上もあるのはなぜか?」

演者の答えは、「概日リズムの方がより体全体に関係があるから」というような答えだったと記憶している。

 

皆さんは、この違い、なんに起因していると思われるだろうか?

 

その原因は、アプローチの異なった研究をごっちゃにしてしまった「研究者の解釈の間違い」である。

「細胞周期の数理モデリング」では、これまでの生化学・遺伝学・細胞生物学の基礎知識から細胞周期を生み出すために必要な要素だけを抽出し、それをモデリングしている。いわばボトムアップなアプローチで、「周期のエンジン(core regulators)」を記述している。

これに対し、概日リズムの研究では、マイクロアレイ解析により概日リズムで転写レベルで変動するすべての遺伝子をとらえている。このトップダウンアプローチにより、同定された遺伝子が1000以上あった。この中には周期を生み出すために必要な要素もあるだろうが、その他のものは周期のエンジン(core regulators)によって「制御を受けている遺伝子(regulated genes)」なのである。

概日リズムに関しても、上記の研究などによりcore regulatorsが明らかになってきている。その数は、今のところ10程度である。細胞周期は出芽酵母でもっとも詳細に研究がなされているが、この6000の遺伝子をもつ生物で、細胞周期によって制御されている遺伝子(regulated genes)は500以上ある。

上記の質問は、regulatorとregulated geneをごっちゃにしてしまったことから生じている。上の数値を見る限り、細胞周期と概日リズムの両者のスケールはそれほど違わないようだ。

 

システムバイオロジーは、異分野融合の研究アプローチである。

理論家は、今見ているものは、何を調べるために、どのような実験系を用いて得られたデータなのかをしっかりと理解しておかなければならない。

これは逆に実験家についてもいえる。実験家は、モデルを見たときに、そのモデルが何を知りたくて、どのような方法論にもとづいて作られたモデルなのか、モデルに入っているもの/入っていないものを掌握しなければならない。

つまり「そのデータ/モデルが、私たちに何を知らせるのか/知らせないのか」をきちんと知った上で、その上にたった議論をしなければならないのだ。そのためには、理論と実験の両者を1人の人間が深く理解するか、理論と実験のそれぞれの専門家が、深い対話を繰り返す必要がある。

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 493 times, 1 visits this week)
エッセイ システムバイオロジー 細胞周期

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

酵母の熱ショックでの生存に必要な遺伝子は、代謝や信号伝達に関わっていて、熱ショックで誘導される遺伝子とはほとんど一致しない。

2013-11-052013-11-06

Yeast metabolic…

Read More

負のフィードバックは、酵母の転写因子制御に「変異に対するロバストネス」を付与する。

2012-03-19

Negative feedba…

Read More

”Robustness: mechanisms and consequences”

2010-02-08

Joanna Masel1 a…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

twenty + sixteen =

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (185)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (87)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (100)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (77)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (31)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (38)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (42)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (19)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 (26)
  • コドンの最適度はmRNAの安定性を決める主要な要因である。 (24)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes