Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2010-02-09

酵母研究者のMLで酵母の遺伝子破壊について盛り上がっている。

私が管理者になっている酵母研究者のためのメーリングリストで、出芽酵母での遺伝子破壊とそれに用いる形質転換について盛り上がっている。

最後はついに山口大学の赤田先生まで登場された。

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 465 times, 1 visits this week)
酵母

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

酵母

酵母で死ぬほどGFPを発現してみました(その2)。

2013-02-232017-08-09

以前の本ブログのエントリー「酵…

Read More
人物

追悼:Angelika Amon氏

2020-10-302020-10-30

昨晩、Twitterでショック…

Read More

The 2010 Yeast Genetics and Molecular Biology Meetingにエントリーしました。

2010-04-13

バンクーバーで7月27日から8…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

10 + eight =

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes