Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2010-02-08

”Abundance of Ribosomal RNA Gene Copies Maintains Genome Integrity”

遺伝学研究所の小林武彦さんのところからでたScienceにでた新しい論文。

まさに飛ぶ鳥を落とす勢い。小林さんは、酵母のモデル生物としての価値を高める非常にオリジナリティが高く、普遍性を持つ研究をされている。また小林さんは、いつも分かりやすくて面白い口演をされる。

目標にすべき研究者の1人だ。

ちなみに小林さんは、昨年末行なわれていた分子生物学会の市民向け講座で真鍋かをりと一緒に司会をされていた(時間の都合で参加できなかったが)。高いレベルの研究をやっていると、そういう機会もあるということ。

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 384 times, 1 visits this week)
論文 酵母

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

A global protein kinase and phosphatase interaction network in yeast.

2010-05-232011-04-28

Breitkreutz A, …

Read More
人物

追悼:Angelika Amon氏

2020-10-302020-10-30

昨晩、Twitterでショック…

Read More
会議

「酵母研究ルネッサンス2016」を行いました

2016-12-032017-08-09

2016年11月29日に東京大…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

3 × two =

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes