Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2010-04-062011-04-28

酵母を用いた細胞周期の解析ーDavid Morgan氏のレクチャー

UCSFのDavid Morgan氏と言えば、今や細胞周期研究の王道をつきすすむ大スターである。その研究のすばらしさもさることながら、細胞周期についての非常に良い教科書も執筆されており、教育者としても超一流の人物である。

The Cell Cycle: Principles of Control

The Cell Cycle: Principles of Control

  • 作者: David O. Morgan
  • 出版社/メーカー: Sinauer Associates Inc
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 1人 クリック: 9回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る

その、David Morgan氏のレクチャー、特に彼の研究室から近年Natureに発表されている複数の論文についての解説が、iBioSeminarsというウェブサイトに掲載されている。

ちなみにこのサイト、David Morigan氏のレクチャーの他にも、たくさんの一流科学者のレクチャーがあるサイトで、非常に有用である。

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 279 times, 2 visits this week)
人物 酵母

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

酵母研究者のMLで酵母の遺伝子破壊について盛り上がっている。

2010-02-09

私が管理者になっている酵母研究…

Read More
テクノロジー

ミトコンドリアの進化に向けた酵母の細胞内共生体の作成

2018-12-212018-12-29

Engineering yea…

Read More
酵母

酵母研究ルネッサンス2013メモ

2016-10-072017-08-10

2013年の12月の分子生物学…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

3 × five =

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (185)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (87)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (99)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (77)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (31)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (37)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (42)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (19)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 (26)
  • コドンの最適度はmRNAの安定性を決める主要な要因である。 (24)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes