Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

カテゴリー: 人物

テクノロジー

イエローチップの(驚くべき)使い方:番外編

Hisao Moriya,
2024-04-162024-04-16

このブログでは、微生物実験での…

人物

追悼:Angelika Amon氏

Hisao Moriya,
2020-10-302020-10-30

昨晩、Twitterでショック…

人物

野生の酵母が異数性に強い理由(というより実験室酵母が異数性に弱い理由)が判明した

Hisao Moriya,
2020-01-242020-01-25

The genetic bas…

エッセイ

それはスクリーニング? それともプロファイリング?

Hisao Moriya,
2018-11-232018-11-24

先日とあるセミナーがありました…

人物

大隅先生ノーベル賞受賞記念、「酵母 vs ウーパールーパースライドを公開します。

Hisao Moriya,
2016-10-042017-08-09

昨年の講義の補講で、講義を分担…

David Goodsell氏が変えるかもしれない「細胞・タンパク質」のイメージ

Hisao Moriya,
2013-04-272013-04-27

「酵母とシステムバイロジー」と…

gTOW6000論文・超(長)解説を書きました。

Hisao Moriya,
2013-01-222014-03-25

遺伝子つなひき法による出芽酵母…

和製英文誌のインパクトファクターをあげる努力

Hisao Moriya,
2012-03-04

昨日、とある和製英文誌の実質上…

「生命科学者の伝記を読む」仲野 徹

Hisao Moriya,
2012-01-12

恐らく著者ご本人のTwitte…

不誠実な研究発表

Hisao Moriya,
2011-11-18

ちょっとこのブログの主旨から外…

  • 1
  • 2
  • Next

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (185)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (87)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (100)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (77)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (31)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (38)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (42)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (19)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 (26)
  • コドンの最適度はmRNAの安定性を決める主要な要因である。 (24)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes