Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

テクノロジー

Gather.townで100人規模の研究会を行った

Hisao Moriya,
2021-11-272022-11-05

先日、地方の研究会の幹事を仰せ…

WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム

Hisao Moriya,
2020-11-122022-06-05

bioRxivに掲載されている…

人物

追悼:Angelika Amon氏

Hisao Moriya,
2020-10-302020-10-30

昨晩、Twitterでショック…

3Dプリンター

クライオEMがタンパク質3Dプリンティングに与えた衝撃

Hisao Moriya,
2020-06-202020-06-22

今回も、なぜか(?)あまり人気…

シリーズ過剰発現・第11回「デノボ遺伝子誕生」

Hisao Moriya,
2020-06-182020-11-12

シリーズ過剰発現の「1. 過剰…

シリーズ過剰発現・第10回「怪しいORFの面白さ」

Hisao Moriya,
2020-06-152020-08-25

前回に引き続いて、Dubiou…

シリーズ過剰発現・第9回「怪しいORF」

Hisao Moriya,
2020-06-152020-08-17

前回のエントリーで、ゲノム上の…

シリーズ過剰発現・第8回「遺伝子・ORFはどのように決められるか?」

Hisao Moriya,
2020-06-122020-08-04

前回までのエントリーで、ポスト…

シリーズ過剰発現・第7回「体系的な増殖速度の測定」

Hisao Moriya,
2020-06-112020-07-27

今回のエントリーでは、体系的な…

シリーズ過剰発現・コンテンツ

Hisao Moriya,
2020-06-092025-05-03

現在本ブログで連載中の「シリー…

  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 22
  • Next

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (185)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (87)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (100)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (77)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (31)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (38)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (42)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (19)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 (26)
  • コドンの最適度はmRNAの安定性を決める主要な要因である。 (24)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes