酵母研究ルネッサンス令和元年を開催しました
2019年12月2日 博多で「酵母研究ルネッサンス令和元年」を開催しました。 セッション1:酵母はテクノロジーギークの実験場である 岡田 悟 (九大) ごく 少数の タンパク質 分子近接 イベントを 生細胞…
Read more
Blog for Yeast and Systems Biology Research
2019年12月2日 博多で「酵母研究ルネッサンス令和元年」を開催しました。 セッション1:酵母はテクノロジーギークの実験場である 岡田 悟 (九大) ごく 少数の タンパク質 分子近接 イベントを 生細胞…
Read more
突然ですが、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)のゲノムには何種類の遺伝子(タンパク質をコードした領域)があるでしょうか? 大抵の酵母研究者は、「だいたい6000」と答えると思います。「だいたい」…
Read more
はじめに 画像上に存在する物体を認識・分離することを「セグメンテーション」と言い、セグメンテーションされた物体は「オブジェクト化」されたと言います。セグメンテーションは画像解析の第一歩であるとともに、最も重要な処理でもあ…
Read more
久しぶりの3Dプリンターシリーズ(?)です。 今回はずばりDNA!! 講義での話ですが、DNAの持つ特徴、ポリヌクレオチドであることや二重らせんのヒモであることを説明するときに模型があるととても便利です。 ヒモとしての性…
Read more
Hypo-osmotic-like stress underlies general cellular defects of aneuploidy. Tsai HJ, Nelliat AR, Choudhury MI, …
Read more
Engineering yeast endosymbionts as a step toward the evolution of mitochondria. Mehta AP, Supekova L, Che…
Read more
Landscape of submitochondrial protein distribution.Vögtle FN, Burkhart JM, Gonczarowska-Jorge H, Kücükköse C, …
Read more
システムバイオロジー, テクノロジー, 大規模解析, 論文, 酵母
先日とあるセミナーがありました。内容は、様々な条件でメタボローム解析を行いそこから得られた結果を考察するというものでした。解析結果の考察では、特定のメタボライトがその条件下でどのような化学反応を受けて変化しているかの考察…
Read more
今日は実験手法についてのエントリーです。 マイクロピペッター用のイエローチップ、私の研究室では微生物実験に使っています。下の写真は大腸菌の液体培養。ピペットマンにイエローチップをつけて、チップで寒天培地上のコロニーをちょ…
Read more
出芽酵母(S.cerevisiae)のタンパク質の局在解析については、USCF(当時)のErin O’Sheaらの金字塔的研究が有名です(文献1)。出芽酵母のほぼすべてのタンパク質をGFP融合タンパク質として…
Read more
ウェブページ, システムバイオロジー, テクノロジー, 大規模解析, 酵母