YeastSpotter:出芽酵母細胞を認識するツール

はじめに 画像上に存在する物体を認識・分離することを「セグメンテーション」と言い、セグメンテーションされた物体は「オブジェクト化」されたと言います。セグメンテーションは画像解析の第一歩であるとともに、最も重要な処理でもあ…
Read more
Blog for Yeast and Systems Biology Research
はじめに 画像上に存在する物体を認識・分離することを「セグメンテーション」と言い、セグメンテーションされた物体は「オブジェクト化」されたと言います。セグメンテーションは画像解析の第一歩であるとともに、最も重要な処理でもあ…
Read more
出芽酵母(S.cerevisiae)のタンパク質の局在解析については、USCF(当時)のErin O’Sheaらの金字塔的研究が有名です(文献1)。出芽酵母のほぼすべてのタンパク質をGFP融合タンパク質として…
Read more
ウェブページ, システムバイオロジー, テクノロジー, 大規模解析, 酵母
Research Gateという研究者のコミュニティーサイト・データベースがあり、私も登録しています。 Research Gateからは、論文の引用があったりするとメールで知らせてくれるのですが、先日、「Congratu…
Read more
ウェブページ, システムバイオロジー, テクノロジー, 細胞周期, 論文
Visual account of protein investment in cellular functions. Liebermeister W, Noor E, Flamholz A, Davidi D, Ber…
Read more
ウェブページ, システムバイオロジー, ソフトウェア, テクノロジー, 論文
シグナルペプチドとは、そもそもの意味は小胞輸送されるタンパク質が、合成されるときに小胞体に入り込むための「シグナル」となるN末端の短いアミノ酸配列のことです。Wikipediaでシグナルペプチドを調べてみると、今はどうや…
Read more
「酵母とシステムバイロジー」とは関係ないかもしれませんが、私が大学で担当している「生命の基本原理と生活の中の生物学」の準備をしている時に見つけた私自身が面白と思ったサイトや人物などもこのブログで紹介することにします。 第…
Read more
遺伝子つなひき法による出芽酵母の量感受性遺伝子の同定 Makanae K, Kintaka R, Makino T, Kitano H, Moriya H., Identification of dosage-sensi…
Read more
TwitterでMendeleyのことについて盛り上がったのでちょっと書いてみます。 まず、Mendeleyが革命的だということは、このWIRED NEWSの記事を読んでもらえると分かると思います。 どうです?革命感がひ…
Read more
今回は宣伝です。 以前このブログで紹介した近藤滋氏が細胞工学で連載されている「生命科学の明日はどっちだ」のライブイベント、「ジンクピリチオン祭り」が分子生物学会でひらかれることになりました。 現在実際に大きな研究グラント…
Read more
今や酵母研究のメッカとなったトロント大学に留学中の谷内江さんからメールをもらって、ちょっとしたプロジェクト(?)を始めることになりました。 その名も「酵母コロキアム」。酵母の最先端の研究について熱い議論を戦わせる場になる…
Read more