Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

カテゴリー: 用語解説

ウェブページ

Wikipediaの「シグナル配列」はどこから来たのか?

Hisao Moriya,
2013-05-092017-08-10

シグナルペプチドとは、そもそも…

負のフィードバックは、酵母の転写因子制御に「変異に対するロバストネス」を付与する。

Hisao Moriya,
2012-03-19

Negative feedba…

「Systems Biology」の定義

Hisao Moriya,
2012-02-082012-02-08

近藤滋先生の「生命科学の明日は…

ジンクピリチオンの分子生物学的な効果

Hisao Moriya,
2011-12-12

いよいよ今週水曜日に、「ジンク…

「矛盾した制御ループ(iFFL)」と「理にかなった制御ループ(cFFL)」

Hisao Moriya,
2011-07-072011-07-07

とある解説記事を読んでいて、「…

統合的なコンピュータモデル、ロバストネスと脆弱性

Hisao Moriya,
2010-02-24

別件で用語解説を書いたのでこの…

  • Previous
  • 1
  • 2

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (87)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (84)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes