Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2011-07-072011-07-07

「矛盾した制御ループ(iFFL)」と「理にかなった制御ループ(cFFL)」

とある解説記事を読んでいて、「矛盾した制御ループ」と「理にかなった制御ループ」という言葉が出てきた。

これはどんな制御ループの事を言っているのだろうとよくよく読んでみると、矛盾した制御ループが、incoherent Feedforward Loop(iFFL)であり、理にかなった制御ループが、coherent Feedforward Loop(cFFL)の事をさしているのだと知った。

coherentとincoherentという単語は、生物学をやっていると時々出てくるが、訳が難しい。coherentの私のイメージは、接着とか粘着、それに伴って一貫性があるということになる。in-はその逆。

生物学的な話になると、FFLは3つのノードがある時に作られるループ構造だが、cFFLは制御ループ内に「矛盾がなく」、iFFLは、制御ループ内に「矛盾がある」。以下は、Uri Alonの「システム生物学入門」の記載である(傾いていてすみません)。制御に「矛盾がある/ない」というのがどういう意味か分かると思う(C1-FFLとI1-FFLを見ると分かりやすい)。

したがって、iFFLを「矛盾した」制御ループという言い方をする事には「矛盾はない」ように思う。しかし、cFFLを「理にかなった」と言ってしまった場合には大きな誤解が生じる。なぜならば、それではiFFLは、「理にかなっていない」という意味で矛盾したと言われているような気になるからだ。そもそも「理にかなった」「理にかなっていない」というのは何をもってそういうのか?

件の解説記事にこんな記述がある。

ーー

“矛盾した”制御ループ(iFFL)が基本型になっていた.このような系はむだが多いようにも思えるが,

ーー

筆者のイメージでは、実は矛盾したというのは、「むだが多いようにみえることから、理にかなっていない」という意味でも「矛盾した」と考えているのかもしれない。

しかし、iFFLは、内部構造が矛盾しているだけであり、生物学的には非常に「理にかなった」制御構造であるという事は、Uri Alonの教科書にもあるが、多くの事例で明らかになっている。iFFLは、パルス応答、応答時間の加速など、生命システムにとって非常に重要な機能を持った制御構造であり、細胞内のネットワークで高頻度に見られる「ネットワークモティーフ」である。

Uri Alonの教科書の日本語訳では、coherentとincoherentのいい訳が見つからなかったのだろう、そのままカタカナで書かれている。いずれにせよ、この「矛盾した」と「理にかなった」という日本語訳は、遺伝学のdominant、recessiveの日本語訳(優性、劣性)と同じように「誤ったイメージ」をもたらす危険性が非常に高い。

それだけでは意味がイメージしにくいにしても、「接合的、非接合的」などと言った方が誤解を生む心配を避けられるだろう。

 

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 2,034 times, 7 visits this week)
エッセイ システムバイオロジー 更新記録 用語解説

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

酵母中心体の細胞周期におけるリン酸プロテオーム

2011-06-272011-06-27

A Cell Cycle Ph…

Read More

WordPressでブログを始めます。

2011-04-272011-04-28

これまでいろいろとブログを作っ…

Read More

Selective ploidy ablation: プラスミドをハイスループットに移す方法

2015-09-16

Selective ploid…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

2 × 2 =

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes