Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

カテゴリー: ソフトウェア

システムバイオロジー

遺伝子発現量を正確に預言するAIが生まれた(2/n)ー預言を検証してみる

Hisao Moriya,
2022-11-032022-11-03

はじめに 前回、「遺伝子発現量…

ウェブページ

YeastSpotter:出芽酵母細胞を認識するツール

Hisao Moriya,
2019-08-042019-08-09

はじめに 画像上に存在する物体…

ウェブページ

Proteomap : プロテオームを可視化する新しい方法

Hisao Moriya,
2015-06-112017-06-24

Visual account …

ソフトウェア

エクセルのグラフ機能で電気泳動のバンドサイズを評価する

Hisao Moriya,
2015-02-272017-08-09

多数のサイズの違うサンプルを電…

システムバイオロジー

CellDesigner4.3でCell Cycleモデルを再構築してみよう(4 最終回)

Hisao Moriya,
2014-03-252014-05-23

「CellDesigner4….

システムバイオロジー

CellDesigner4.3でCell Cycleモデルを再構築してみよう(3)

Hisao Moriya,
2014-03-252018-07-25

前回「CellDesigner…

システムバイオロジー

CellDesigner4.3でCell Cycleモデルを再構築してみよう(2)

Hisao Moriya,
2014-03-242014-03-25

前回「CellDesigner…

システムバイオロジー

CellDesigner4.3でCell Cycleモデルを再構築してみよう(1)

Hisao Moriya,
2014-03-232014-03-25

出芽酵母の細胞周期の数理モデル…

CellDesigner4.3で描いたダイアグラムのファイルが開かなくなる現象への対応

Hisao Moriya,
2013-06-192013-06-21

とある講義で、以下のダイアグラ…

ウェブページ

Mendeleyがもたらす研究革命?

Hisao Moriya,
2012-03-162017-08-10

TwitterでMendele…

  • 1
  • 2
  • Next

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes