YeastSpotter:出芽酵母細胞を認識するツール

はじめに 画像上に存在する物体を認識・分離することを「セグメンテーション」と言い、セグメンテーションされた物体は「オブジェクト化」されたと言います。セグメンテーションは画像解析の第一歩であるとともに、最も重要な処理でもあ…
Read more
Blog for Yeast and Systems Biology Research
はじめに 画像上に存在する物体を認識・分離することを「セグメンテーション」と言い、セグメンテーションされた物体は「オブジェクト化」されたと言います。セグメンテーションは画像解析の第一歩であるとともに、最も重要な処理でもあ…
Read more
Visual account of protein investment in cellular functions. Liebermeister W, Noor E, Flamholz A, Davidi D, Ber…
Read more
ウェブページ, システムバイオロジー, ソフトウェア, テクノロジー, 論文
多数のサイズの違うサンプルを電気泳動した時に、そのサイズがちゃんとあっているかを皆さんはどうやって評価しているでしょうか? 下の泳動像は私たちの実際のサンプルです。コロニーPCRでインサートのDNA断片を増幅し、アガロー…
Read more
「CellDesigner4.3でCell Cycleモデルを再構築してみよう(3)」の続きです。 いろんなエラーがあって動かないシミュレーションを動くようにしていきます。 モデルのエラーを修正する(1/2…
Read more
システムバイオロジー, ソフトウェア, モデリング, 細胞周期, 酵母
前回「CellDesigner4.3でCell Cycleモデルを再構築してみよう(2)」の続きです。 ダイアグラムが完成しましたのでパラメーターや数式をいれてモデルを完成させます。 数理モデルの構築(1/…
Read more
前回「CellDesigner4.3でCell Cycleモデルを再構築してみよう(1)」の続きです。 それでは早速始めてみましょう。まず初めにすることはモデルのダイアグラム(線図)を作ることです。CellDesigne…
Read more
出芽酵母の細胞周期の数理モデル 細胞周期の数理モデルとして有名なのは、John Tysonのグループが2004年に発表した、”Chen2004モデル”です。発表されたのはもう10年も前ですが、出芽…
Read more
とある講義で、以下のダイアグラムをCellDesigner4.3で描いてファイルを保存してメールで送ってもらうという課題をだしました。 出張講義だった都合もあり、CellDesigner4.3の使い方はほぼ解説しない上で…
Read more
TwitterでMendeleyのことについて盛り上がったのでちょっと書いてみます。 まず、Mendeleyが革命的だということは、このWIRED NEWSの記事を読んでもらえると分かると思います。 どうです?革命感がひ…
Read more
***2013.1.23(ver.4.3beta on Windows8) -Windows8搭載のタブレットPCで、タブレット操作を試してみた。・・・結局のところタブレットのメリットは今のところあまりなさそう。マップの…
Read more