細胞周期のダイナミクスは「鹿威し原理」で動いている、という話。

Research Gateという研究者のコミュニティーサイト・データベースがあり、私も登録しています。 Research Gateからは、論文の引用があったりするとメールで知らせてくれるのですが、先日、「Congratu…
Read more
ウェブページ, システムバイオロジー, テクノロジー, 細胞周期, 論文
Blog for Yeast and Systems Biology Research
Research Gateという研究者のコミュニティーサイト・データベースがあり、私も登録しています。 Research Gateからは、論文の引用があったりするとメールで知らせてくれるのですが、先日、「Congratu…
Read more
ウェブページ, システムバイオロジー, テクノロジー, 細胞周期, 論文
TOYOBOが販売しているPCR用の耐熱性DNAポリメラーゼに「KOD DNAポリメラーゼ」というものがあります。正確性や伸長性が高いということで利用価値が高く、この改良版が次々と販売されてきました。 KOD -plus…
Read more
ウエスタンブロッティングー標的のタンパク質がいろいろな条件でどれくらい作られているのかを示す事に使われたりします。 分子生物学者はこの技術が大好き(?)で、論文のリバイスなどでもレフェリーが、「ウエスタンブロッティングを…
Read more
また3Dプリンターのエントリーです。 最近起きた出来事。 1)同僚のS先生が3Dモデリングソフトを導入し、試験管立てを3Dプリンターで作成された。さらに夜光の3Dプリンター用のフィラメントを入手された。 2)私に、出芽酵…
Read more
Massively Parallel Interrogation of the Effects of Gene Expression Levels on Fitness. Keren L, Hausser J, Lota…
Read more
よくわからない実験結果がでたのでここにアップします。 これまでずっとyEGFPという酵母のコドンに最適化したEGFP(enhanced GFP)を使ってきたのですが、最近さらにフォールディングが早いGFPを使い始めました…
Read more
最近、Twitterのタイムラインに「発現小町」というネタが流れてきました。 「この遺伝子が全然発現していないようなのですがいったいどうなっているのでしょうか」「あ、ここにストップコドンが入っちゃってます。」「ご指摘,あ…
Read more
蛍光タンパク質は今の分子生物学実験にはなくてはならない重要なツールです。一番初めに見つかった蛍光タンパク質は下村脩先生が発見したクラゲの緑色蛍光タンパク質(GFP、図1)で、様々な研究に使われているのはご存知のことかと思…
Read more
酵母コロキアムに以前私が投稿した内容に改変・追記して載せています。 Fast-acting and nearly gratuitous induction of gene expression and protein d…
Read more
システムバイオロジー, テクノロジー, 実験結果, 論文, 酵母
Selective ploidy ablation, a high-throughput plasmid transfer protocol, identifies new genes affecting topoiso…
Read more
システムバイオロジー, テクノロジー, 覚え書き, 論文, 酵母