Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2017-11-152017-11-15

大腸菌で思いっきりGFPを発現してみた

以前、酵母で死ぬほどGFPを発現してみたら酵母のコロニーが幻想的な緑色になることをこのブログで書きました。今回、たまたま大腸菌で思いっきりGFPを発現する機会がありましたので、その観察結果を。条件は、pGLO in TOP10株、LBamp + 40mM arabinoseの条件です。

GFPを大量発現している大腸菌のコロニー。左:そのまま見たもの、右がブラックライトをあてたもの。

アラビノースによりGFPを誘導しています。アラビノースなしのコロニーと比べると増殖が遅くなっているので、「死ぬほど」とはいいませんが、増殖阻害が起きる程度にはGFPが大量発現しています。ブラックライトをあてるときれいに光ります(右)が、酵母の時のように、肉眼で見える黄緑色のきれいなコロニーは作りません(左:若干薄緑に見える程度です)。私はこれを見て逆に、「酵母すげえじゃん!」と思ってしまいました。

ただ、これはGFPuvというバリアントを使っているので、そのせいで可視光のもとではあまり緑に見えないのかもしれません。もっと「緑」な大腸菌のコロニーを知っている方は連絡頂けるとうれしいです。

 

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 4,935 times, 9 visits this week)
テクノロジー 実験結果 過剰発現

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

ウェブページ

YeastSpotter:出芽酵母細胞を認識するツール

2019-08-042019-08-09

はじめに 画像上に存在する物体…

Read More
エッセイ

解説記事「細胞のタンパク質発現のリソース配分とキャパシティ」を化学と生物に書きました。

2016-07-272017-08-09

「細胞のタンパク質発現のリソー…

Read More

RNAseqとマイクロアレイによるmRNAの定量ーある解析例

2013-01-29

別件で、自前でとったマイクロア…

Read More

Comments (2)

  1. FF より:
    2018-05-15 10:29 AM

    kikGとかkikGRというプラスミドはもっときれいです
    IPTG inductionですが

    返信
  2. JX より:
    2019-01-08 8:41 PM

    面白く読ませていただきました。酵母はすごいですね。

    DsREDを大腸菌に発現させたことがありまして、コロニーがうっすらピンク色になりますが、DsREDは空気酸化により発色団が形成されますので冷蔵庫に入れて大腸菌の活動を抑えると発色が良くなります(液体培養後に集菌、ソニケーション・界面活性剤で溶解して数時間振盪すると少しずつ赤くなります、GFPはやったことありませんが…)。
    GFPも発色団形成に空気酸化が必要ですので、細胞内の還元状態が高い大腸菌では色が観察されにくく、酸素を好む酵母では発色しやすいのでは?と考えてみました。

    GFPは37℃よりも低温(25度前後)の方がフォールディングしやすいそうです。発現時の温度も関係あるかもしれませんね。
    当然、発現量による差も大きいと思います。

    長文失礼致しました。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

seventeen − 1 =

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (185)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (87)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (100)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (77)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (31)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (38)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (42)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (19)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 (26)
  • コドンの最適度はmRNAの安定性を決める主要な要因である。 (24)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes