RNAseqとマイクロアレイによるmRNAの定量ーある解析例
別件で、自前でとったマイクロアレイによるmRNAの発現量の解析データと、パブリッシュされているRNAseqによる同様なデータを比較する機会があったので、覚え書きの意味も含めてブログに書いておきます。 まず、条件ですが、私…
Read more
Blog for Yeast and Systems Biology Research
別件で、自前でとったマイクロアレイによるmRNAの発現量の解析データと、パブリッシュされているRNAseqによる同様なデータを比較する機会があったので、覚え書きの意味も含めてブログに書いておきます。 まず、条件ですが、私…
Read more
遺伝子の発現を自在にON/OFFできるプロモーターがあれば、そのプロモーターの制御下に自分の興味のある遺伝子をおいてやることで、その遺伝子の機能を多方面で調べることができます。 必須の遺伝子であれば、ON→OFF時にどん…
Read more
最近、マイクロアレイを使った遺伝子発現差解析をやりました。解析自体は受託解析なのでこちらはRNAサンプルを準備しただけです。時間はかかりましたがきれいなデータが帰ってきました。 ただこの時に気になったのは、マイクロアレイ…
Read more
A whole-cell computational model predicts phenotype from genotype. Karr JR, Sanghvi JC, Macklin DN, Gutschow M…
Read more
システムバイオロジー, テクノロジー, モデリング, 論文
Long-term model predictive control of gene expression at the population and single-cell levels. Uhlendorf J, M…
Read more
システムバイオロジー, テクノロジー, モデリング, 論文, 酵母
TwitterでMendeleyのことについて盛り上がったのでちょっと書いてみます。 まず、Mendeleyが革命的だということは、このWIRED NEWSの記事を読んでもらえると分かると思います。 どうです?革命感がひ…
Read more
Synthetic chromosome arms function in yeast and generate phenotypic diversity by design. Dymond JS, Richardson…
Read more
システムバイオロジー, テクノロジー, 論文, 酵母
学術論文を読んだり書いたりしていてイライラさせられることがあります。それは、図(Figure)とその説明文(Legend)に見られる悪しき伝統です。 以下の例を見てください。 次にもう1つの例です。 ぱっと見てすぐに理解…
Read more
今回は宣伝です。 以前このブログで紹介した近藤滋氏が細胞工学で連載されている「生命科学の明日はどっちだ」のライブイベント、「ジンクピリチオン祭り」が分子生物学会でひらかれることになりました。 現在実際に大きな研究グラント…
Read more
分裂酵母では、2010年にめでたく全遺伝子(98.4%)の破壊株が完成したという報告がなされました。 この破壊株とそのセットは、Bioneerという韓国の会社から購入することができます。 ちなみに、これ以前はMSテクノシ…
Read more