Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2016-10-26

あなたがやっているのが分子生物学かシステム生物学かすぐに見分けられる質問

以前のエントリー、「「分子生物学」とはどんな学問分野なのか(システム生物学との対比として)?」に関連して。

ふと思いつきました。あなたがやっているのが分子生物学かシステム生物学かすぐに見分けられる質問です。

 

「あなたがある実験をしました。すると、まったく機能の分からない遺伝子/タンパク質がでてきました。あなたはこの時嬉しいですか、嬉しくないですか?」

 

前者ならあなたは分子生物学をやっています。後者ならあなたはシステム生物学をやっています。

 

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 1,291 times, 3 visits this week)
エッセイ システムバイオロジー

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

現代生物科学入門8「システムバイオロジー」

2010-02-202011-04-28

  システムバイオロ…

Read More

近藤滋氏が細胞工学に「生命科学の明日はどっちだ」を連載中

2011-06-29

タテジマキンチャクダイ、チュー…

Read More

Metabolic cycling in single yeast cells from unsynchronized steady-state populations limited on glucose or phosphate.

2010-04-15

Silverman SJ, P…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

6 + 15 =

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (185)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (87)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (99)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (77)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (31)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (37)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (42)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (19)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 (26)
  • コドンの最適度はmRNAの安定性を決める主要な要因である。 (24)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes