Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2011-04-122011-04-28

Cell誌 Systems Biology特集号

随分と更新が滞ってしまいました。今日から再開です。

まずは、CellのSpecial review issue。Systems Biologyの特集号です。

Cell Volume 144, Issue 6

この中にある論文を追々紹介しつつ、アップしていきたいと思います。

P874 J.E. Ferrellによる”Modeling the Cell Cycle: Why DO Certain Circuits Oscillate?”

Biological Networkが周期を生むための条件を細胞周期を例に解説。Ferrellの解説はいつも明快で、直感的。Booleanモデルから始まって、ODEモデルでどうやって周期解を生み出すのかを順序だって、分かりやすく解説している。最後は、Positive Feedbackも出てくる。

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 215 times, 1 visits this week)
システムバイオロジー 論文

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

システムバイオロジー

CellDesigner4.3でCell Cycleモデルを再構築してみよう(1)

2014-03-232014-03-25

出芽酵母の細胞周期の数理モデル…

Read More
エッセイ

過剰発現実験の定量的側面

2015-12-082015-12-08

Quantitative na…

Read More
システムバイオロジー

酵母ミトコンドリアの(ちゃんとした)タンパク質カタログ

2018-12-132018-12-13

Landscape of su…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

16 − 2 =

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes