2016-12-032017-08-09 「酵母研究ルネッサンス2016」を行いました 2016年11月29日に東京大学先端科学技術研究センターで「酵母研究ルネッサンス2016」を行いました(世話人:吉田知史(群馬大)・守屋央朗(岡山大)・河野恵子(名市大)・谷内江望(東大))。 大隅先生のノーベル賞受賞を受けて、酵母を研究対象としている若手のPI、あるいはこれからPIとなる研究者による「酵母研究への夢」を語る研究会です。 午後一杯酵母づくしの発表会。とても濃厚で有意義なものでした。夕方からは屋外でのバーベキュー!寒かったけど楽しかった!次回は関西でやる・・・かもしれません。 始めに 吉田知史(群馬大) セッション1 酵母細胞生物学の復権 河野恵子(名市大)「酵母で明らかにする、新しい老化のメカニズム」 齋藤成昭(久留米大) 「酵母はメタボを救うか?~低グルコースストレスに対する細胞応答メカニズム~」 神唯(ミシガン大) 「細胞周期、次の主役はオルガネラ」 畠山理広(フリブール大)「細胞のセンサーを見つけたい」 佐藤健 (東大)「酵母をいったんバラして組み立て直します 〜再構成して理解する小胞輸送〜」 阿部文快(青学大)「物理計測の窓からのぞく細胞内の様子 〜酵母生物学との融合を目指して」 飯田哲史 (東大) 「酵母からはじめるゲノム修復研究」 加納純子(阪大) 「分裂酵母のサブテロメア全破壊から見えてきた染色体維持システム」 セッション2 酵母を用いた新技術 谷内江望(東大)「最強のプロトタイピングツールとしての酵母」 川島茂裕(東大)「Developing fission yeast for chemical biology」 増本博司(長崎大)「CRISPR/Transposon gene integration(CRITGI)による染色体へのプラスミド導入法の確立」 紀藤圭治(明治大)「MSを使って様々な視点から酵母のプロテオームを観察する」 守屋央朗(岡山大)「そのタンパク質、どれだけ過剰発現できますか? 〜酵母じゃなきゃ言えないこと〜」 セッション3 酵母研究 次の20年 (話題提起 守屋央朗) 「酵母研究ルネッサンス2016」参加者の皆さん (Visited 593 times, 4 visits this week) 会議 酵母