Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2011-09-30

“Working in yeast… the rate-limiting step is your brain.”

引用元: Angelika Amon: Conquering the divide.

酵母の、特に細胞分裂と染色体異常の研究において圧倒的なリーダーとなっている女性研究者、Angelika Amon氏の、Journal of Cell Biolog誌によるインタビュー。

そこに、“Working in yeast… the rate-limiting step is your brain.” という一文がある。酵母では、調べたい事が何でも迅速に調べられるので、研究の律速になるのは研究者の頭脳であるというのである。

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 368 times, 2 visits this week)
人物 名言 細胞周期 酵母

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

ゲノム重複とACE2の変異により、出芽酵母は多細胞化し早く沈殿するように進化する。

2013-11-06

Genome duplicat…

Read More
エッセイ

パスツール効果なんて存在しない?(2)

2018-02-262018-02-28

以前、「パスツール効果なんて存…

Read More

酵母の細胞周期制御に見られる量的不均衡が生み出す脆弱性

2010-04-232011-04-28

Fragilities cau…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

twelve − 1 =

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (185)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (87)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (100)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (77)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (31)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (38)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (42)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (19)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 (26)
  • コドンの最適度はmRNAの安定性を決める主要な要因である。 (24)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes