Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2010-02-10

Whole-genome sequencing of a laboratory-evolved yeast strain.

Araya CL, Payen C, Dunham MJ, Fields S.

BMC Genomics. 2010 Feb 3;11(1):88.

PMID: 20128923

「次世代DNAシーケンサー」が発売されてしばらく立つが、当然ながら(?)予想される利用法として、酵母の変異株のどこに変異が入っているかをこれで同定するというものがある。

ランニングコストは相変わらずバカにならないらしいが、ゲノムを一気に読んでしまって、たった1つの変異を見つけるということも理論的には可能。

この論文では、実験室で人工的に「進化」させた酵母株のゲノムを次世代シーケンサーで解読してどこがどう変わっているかを調べた論文である。

Stan Fieldsという、酵母Two-hybrid systemを作った有名な研究者がラストオーサーだ。

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 177 times, 1 visits this week)
論文 酵母

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

エッセイ

細胞あたりのタンパク質の分子数はいくつ?

2017-07-032018-04-27

1つの細胞あたりどれくらいのタ…

Read More

Metabolic cycling in single yeast cells from unsynchronized steady-state populations limited on glucose or phosphate.

2010-04-15

Silverman SJ, P…

Read More
ウェブページ

Proteomap : プロテオームを可視化する新しい方法

2015-06-112017-06-24

Visual account …

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

two × 5 =

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes