Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

カテゴリー: 論文

テクノロジー

出芽酵母の最強プロモーターを作る

Hisao Moriya,
2024-10-202024-10-21

Improving the Z…

異数性による増殖への影響を決める因子を比較モデリングにより明らかにする

Hisao Moriya,
2024-10-042024-10-04

Comparative mod…

活動しない人工染色体が教えてくれること

Hisao Moriya,
2023-06-272023-06-27

Gvozdenov Z, Ba…

単細胞の酵母を巨大な「多細胞」に進化させた

Hisao Moriya,
2023-05-272024-04-16

De novo evoluti…

遺伝子発現量を正確に予言するAIが生まれた(1/n)

Hisao Moriya,
2022-06-052022-10-22

震撼ものの論文の紹介です。前回…

テクノロジー

酵母でSARS-CoV-2ゲノムを再構築

Hisao Moriya,
2020-05-202020-05-20

相同組換え活性の強い出芽酵母は…

人物

野生の酵母が異数性に強い理由(というより実験室酵母が異数性に弱い理由)が判明した

Hisao Moriya,
2020-01-242020-01-25

The genetic bas…

ウェブページ

YeastSpotter:出芽酵母細胞を認識するツール

Hisao Moriya,
2019-08-042019-08-09

はじめに 画像上に存在する物体…

更新記録

異数性細胞は低浸透圧様のストレスを受けている(追記あり)

Hisao Moriya,
2019-05-172020-07-15

Hypo-osmotic-li…

テクノロジー

ミトコンドリアの進化に向けた酵母の細胞内共生体の作成

Hisao Moriya,
2018-12-212018-12-29

Engineering yea…

  • 1
  • 2
  • …
  • 9
  • Next

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (185)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (87)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (99)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (77)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (31)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (37)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (42)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (19)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 (26)
  • コドンの最適度はmRNAの安定性を決める主要な要因である。 (24)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes