2020-06-092020-10-27 シリーズ過剰発現・第6回「異数体の解析」 過剰発現のもう一つの方法として、異数体の解析があります。染色体数が通常の染色体セット数とは異なっている状態を異数性(Aneuploidy)と言います。例えば、ヒトの染色体数は46(常染色体 22本 x2セット +2本の性染色体)ですが、21番染色体が3本になる異数性はダウン症候群の原因です。また、癌細胞では染色体数の異常がしばしば発生します。 たいていの場合、異数性では染色体数が増え、その染色体上にコードされた遺伝子のコピー数が増えることになり、「過剰発現」と捉えることができます。異数性で起きる生理条件についても、出芽酵母で調べられてきました。特に、一倍体細胞において特定の染色体を2本に増やした「ダイソミー株」」について体系的な解析が行われています(図6-1)。 図6-1. 過剰発現実験としての異数体の解析 このダイソミー株の研究はMITのA. Amonのグループが研究を先導し、特に異数体細胞の整理条件について多くの発見をしています。異数性による過剰発現については本シリーズでは深く解説する予定ではありません。筆者がこれまでにいくつか関連するエントリーを書いていますので興味がある方はそちらを参照してください。 野生の酵母が異数性に強い理由(というより実験室酵母が異数性に弱い理由)が判明した 異数性細胞は低浸透圧様のストレスを受けている(追記あり) Hsp90ストレスは異数性を誘導し、細胞の急速な適応を可能にする。 次回に続く。 Share on FacebookTweet(Visited 1,390 times, 6 visits this week) シリーズ過剰発現