クライオEMがタンパク質3Dプリンティングに与えた衝撃

今回も、なぜか(?)あまり人気の無いタンパク質3Dプリンティングのエントリーです。 2017年のノーベル化学賞の受賞対象ともなったクライオEM(低温電子顕微鏡法)によって、次々とタンパク質の構造が明らかになっています。ク…
Read more
Blog for Yeast and Systems Biology Research
今回も、なぜか(?)あまり人気の無いタンパク質3Dプリンティングのエントリーです。 2017年のノーベル化学賞の受賞対象ともなったクライオEM(低温電子顕微鏡法)によって、次々とタンパク質の構造が明らかになっています。ク…
Read more
今回は久しぶりに3Dプリンターで打ち出したモデルの解説(動画)です。 打ち出したタンパク質は以下です。()の中はPDBのIDです。 大腸菌DNAポリメラーゼI クレノウフラグメント(1KLD) TaqDNAポリメラーゼ(…
Read more
久しぶりの3Dプリンターシリーズ(?)です。 今回はずばりDNA!! 講義での話ですが、DNAの持つ特徴、ポリヌクレオチドであることや二重らせんのヒモであることを説明するときに模型があるととても便利です。 ヒモとしての性…
Read more
このブログではこれまでもいくつか3Dプリンターで作ったタンパク質のモデルを紹介してきました。最近も講義の一環で色々と打ち出していたのですが、いよいよ辿り着いたのがリボソーム。ただ、リボソームは細胞の中でも最も大きな構造体…
Read more
また3Dプリンターのエントリーです。 最近起きた出来事。 1)同僚のS先生が3Dモデリングソフトを導入し、試験管立てを3Dプリンターで作成された。さらに夜光の3Dプリンター用のフィラメントを入手された。 2)私に、出芽酵…
Read more
以前、3Dプリンターを使ってタンパク質の立体構造モデルをプリントするエントリーを書きました。 その後も着実に(?)色々なタンパク質を打ち出してきました。 酵母の解糖系酵素タンパク質 GFPとGFP結合タンパ…
Read more