Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2014-04-152014-04-15

leu2-3,-112の変異の場所

覚え書きです。

出芽酵母 S. cerevisiae のW303等の実験室株に入っているLEU2遺伝子の変異に、leu2-3,-112があります。2箇所にフレームシフト変異を入れることで復帰を起こしにくくしたアリルらしいです。

実験の都合で、この変異の具体的な場所が知りたくて少し調べてみたのですが、leu2-3の方しか見つからず。しかも出典がないので正確なのかどうか分からず。

ということで実際にW303ゲノムからLEU2領域をPCRで増やして塩基配列を解析しました。

その結果、以下の様になっていました。

  • 245からの GGGG が GGGGG に(leu2-3, 上の記述はあっていた。)
  • 790からの GGG が GGGG に(leu2-112)

—

追記:東京大学の前田達哉先生から、上記のものを含めたアリル情報がSGDにあることを教えていただきました。

http://wiki.yeastgenome.org/index.php/Commonly_used_auxotrophic_markers

 

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 980 times, 3 visits this week)
覚え書き 酵母

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

Macのトラブルいくつか

2011-07-192011-07-19

本ブログのメインテーマとは関係…

Read More
テクノロジー

「赤色蛍光タンパク質 yEmRFP/mCherry が切れちゃう謎」が解決した

2015-12-292017-08-09

蛍光タンパク質は今の分子生物学…

Read More
システムバイオロジー

CellDesigner4.3でCell Cycleモデルを再構築してみよう(3)

2014-03-252018-07-25

前回「CellDesigner…

Read More

Comments (2)

  1. 前田 より:
    2014-04-15 12:34 PM

    SGD Wikiにも情報があります。

    http://wiki.yeastgenome.org/index.php/Commonly_used_auxotrophic_markers

    返信
  2. hisaom より:
    2014-04-15 1:12 PM

    ほんとだ!もっと早く知っていれば・・・と言うか前田さんにお尋ねしていれば。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

seventeen − sixteen =

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes