Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2016-10-042017-08-09

大隅先生ノーベル賞受賞記念、「酵母 vs ウーパールーパースライドを公開します。

昨年の講義の補講で、講義を分担しているS先生と「酵母 vs ウーパールーパー」というプレゼンバトルをやりました。

その時に、私は酵母研究者代表として戦い、(プレゼンの内容ではなく)ウーパールーパーの可愛さに破れたのですが、その時に使ったスライドを紹介します。

プレゼンバトル酵母バージョン(PDF 1.9MB)

酵母研究がノーベル賞受賞に繋がった例を見せたのですが、まさか次の年に予言(?)が実現するとは!

若干ふざけたスライドが入っていますが、まあこの機会ということでお許し下さい。

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 458 times, 1 visits this week)
人物 更新記録 酵母

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

Hsp90ストレスは異数性を誘導し、細胞の急速な適応を可能にする。

2012-03-22

Hsp90 stress po…

Read More

アンチセンスな発現は、遺伝子発現のばらつきと遺伝子ローカスの相互依存性を増加させる。

2011-04-102011-04-28

Antisense expre…

Read More

WordPressでブログを始めます。

2011-04-272011-04-28

これまでいろいろとブログを作っ…

Read More

Comments (2)

  1. Kito より:
    2016-10-06 6:15 PM

    研究材料としての長い歴史がある酵母を、オミックス解析などの21世紀の手法で観察することで、未知なる生命現象を見てみたいものです。それは基礎生物科学におけるオミックス研究の使命ともいえるのではないでしょうか。

    返信
  2. かまだよしあき より:
    2017-02-07 4:35 PM

    もりやさん、スライドいいですね!
    ちなみに、1968年ノーベル生理学賞のHolleyは酵母からアラニンtRNAを
    精製して構造を決定した功績で、2006年化学賞のKornbergは酵母からRNApolIIを精製してもらっています。もりやさんがもらう205X年には、私は生きているかしら?

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

5 − two =

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (50)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes