Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

カテゴリー: 更新記録

テクノロジー

出芽酵母の最強プロモーターを作る

Hisao Moriya,
2024-10-202024-10-21

Improving the Z…

テクノロジー

Gather.townで100人規模の研究会を行った

Hisao Moriya,
2021-11-272022-11-05

先日、地方の研究会の幹事を仰せ…

酵母研究ルネッサンス令和元年を開催しました

Hisao Moriya,
2019-12-232019-12-23

2019年12月2日 博多で「…

出芽酵母遺伝子の機能がすべてKnownになる日

Hisao Moriya,
2019-09-102019-09-27

突然ですが、出芽酵母(Sacc…

更新記録

異数性細胞は低浸透圧様のストレスを受けている(追記あり)

Hisao Moriya,
2019-05-172020-07-15

Hypo-osmotic-li…

人物

大隅先生ノーベル賞受賞記念、「酵母 vs ウーパールーパースライドを公開します。

Hisao Moriya,
2016-10-042017-08-09

昨年の講義の補講で、講義を分担…

エッセイ

「摂動」から始めるべき?

Hisao Moriya,
2014-09-252017-08-09

最近思っていることなのですが、…

ゲノム重複とACE2の変異により、出芽酵母は多細胞化し早く沈殿するように進化する。

Hisao Moriya,
2013-11-06

Genome duplicat…

酵母とシステムバイオロジーの国際会議

Hisao Moriya,
2012-01-07

2012年のスケジュールです。…

更新記録

カネカイーストでパン作り

Hisao Moriya,
2011-09-142017-08-09

パン屋さんが使っている業務用酵…

  • 1
  • 2
  • Next

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes