• 岡山大学・守屋研究室へ

酵母とシステムバイオロジー

Blog for Yeast and Systems Biology Research

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ

論文

酵母とシステムバイオロジー > 論文

出芽酵母のすべての「ターミネーター」の活性測定

Author: MoriyaHisao 2013-04-20 1 Comment

A Genome-Wide Activity Assessment of Terminator Regions inSaccharomyces cerevisiae Provides a ″Terminatome″ To…
Read more

システムバイオロジー, 論文, 酵母

バーコード化された過剰発現系を使った酵母の遺伝子機能解析

Author: MoriyaHisao 2013-04-18 1 Comment

Functional analysis with a barcoder yeast gene overexpression system. Douglas AC, Smith AM, Sharifpoor S, Yan …
Read more

システムバイオロジー, 論文, 酵母

酵母のダイオキシックシフトのマルチオミックス解析

Author: MoriyaHisao 2013-04-18 1 Comment

Temporal system-level organization of the switch from glycolytic to gluconeogenic operation in yeast. Zampar G…
Read more

システムバイオロジー, モデリング, 論文, 酵母

RNAseqとマイクロアレイによるmRNAの定量ーある解析例

Author: MoriyaHisao 2013-01-29 0 Comments

別件で、自前でとったマイクロアレイによるmRNAの発現量の解析データと、パブリッシュされているRNAseqによる同様なデータを比較する機会があったので、覚え書きの意味も含めてブログに書いておきます。 まず、条件ですが、私…
Read more

テクノロジー, 覚え書き, 論文, 酵母

gTOW6000論文・超(長)解説を書きました。

Author: MoriyaHisao 2013-01-22 0 Comments

遺伝子つなひき法による出芽酵母の量感受性遺伝子の同定 Makanae K, Kintaka R, Makino T, Kitano H, Moriya H., Identification of dosage-sensi…
Read more

ウェブページ, エッセイ, システムバイオロジー, ロバストネス, 人物, 論文, 酵母

分裂酵母で“使える”誘導型のプロモーターが見つかるのはいつの日か?

Author: MoriyaHisao 2012-12-19 0 Comments

遺伝子の発現を自在にON/OFFできるプロモーターがあれば、そのプロモーターの制御下に自分の興味のある遺伝子をおいてやることで、その遺伝子の機能を多方面で調べることができます。 必須の遺伝子であれば、ON→OFF時にどん…
Read more

テクノロジー, 論文, 酵母

遺伝子型から表現型を予測する全細胞レベルのコンピュータモデル

Author: MoriyaHisao 2012-11-08 1 Comment

A whole-cell computational model predicts phenotype from genotype. Karr JR, Sanghvi JC, Macklin DN, Gutschow M…
Read more

システムバイオロジー, テクノロジー, モデリング, 論文

集団レベルと単一細胞レベルにおける、モデル予測による遺伝子発現の長期的な制御

Author: MoriyaHisao 2012-10-12 0 Comments

Long-term model predictive control of gene expression at the population and single-cell levels. Uhlendorf J, M…
Read more

システムバイオロジー, テクノロジー, モデリング, 論文, 酵母

タンパク質のダイナミクスを測る、蛍光蛋白質タイマー

Author: MoriyaHisao 2012-06-28 0 Comments

Tandem fluorescent protein timers for in vivo analysis of protein dynamics. Khmelinskii A, Keller PJ, Bartosik…
Read more

システムバイオロジー, 論文, 酵母

「パスツール効果」なんて存在しない?

Author: MoriyaHisao 2012-03-29 4 Comments

大学の講義のために高校の生物の教科書を読んでいてこんな記述がありました。 「酵母菌は、酸素が少ないときには嫌気呼吸を行なって多量のグルコースを消費するが、酸素が多くなると、グルコースの消費量が減少する。この現象はパスツー…
Read more

エッセイ, 書籍, 論文, 酵母

Post navigation

← Previous 1 … 3 4 5 6 7 8 Next →

このサイトは、守屋(岡山大学大学院環境生命科学研究科/異分野融合先端研究コア・准教授)の日々の研究活動に関わる内容を掲載していくブログです。

よく読まれている記事

  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) 2017-11-11 (132)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 2012-01-24 (105)
  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 2011-04-28 (94)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション 2018-02-15 (83)
  • 「分子生物学」とはどんな学問分野なのか(システム生物学との対比として)? 2013-10-18 (71)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 2018-11-14 (42)
  • 遺伝子発現差解析はマイクロアレイ?、それともRNAseq? 2012-12-19 (29)
  • コドンの最適度はmRNAの安定性を決める主要な要因である。 2015-03-20 (28)
  • パスツール効果なんて存在しない?(2) 2018-02-26 (27)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー 2015-04-15 (25)

最近の投稿

  • WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム 2020-11-12
  • 追悼:Angelika Amon氏 2020-10-30
  • クライオEMがタンパク質3Dプリンティングに与えた衝撃 2020-06-20
  • シリーズ過剰発現・第11回「デノボ遺伝子誕生」 2020-06-18
  • シリーズ過剰発現・第10回「怪しいORFの面白さ」 2020-06-15
  • シリーズ過剰発現・第9回「怪しいORF」 2020-06-15
  • シリーズ過剰発現・第8回「遺伝子・ORFはどのように決められるか?」 2020-06-12
  • シリーズ過剰発現・第7回「体系的な増殖速度の測定」 2020-06-11
  • シリーズ過剰発現・コンテンツ 2020-06-09
  • シリーズ過剰発現・第6回「異数体の解析」 2020-06-09

最近のコメント

  • WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム に TM より
  • WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム に Hisao Moriya より
  • WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム に TM より
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー に YY より
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー に Hisao Moriya より

© 2010 Hisao Moriya