Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2014-06-232017-08-09

酵母のSTAP現象、ではなく自家蛍光を観察する。

ちまたで騒がれているSTAP現象、「死んだ細胞の自家蛍光をOct4-GFPの蛍光と勘違いしているんじゃないか」という話もよく耳にします。

実際、Youtubeに上げられている動画をじっくり見てみると、緑色に光り始める細胞は直前に細胞の内容物が漏れでているように見えます。もちろん、「細胞の初期化には細胞質を捨てることが重要」という可能性もないことはないので、これが実際に「STAP細胞」ができる瞬間なのかもしれません。

ところで、私もGFPを初めて使った時、あるいは学生の指導等で何度も経験したのですが、酵母でも死んだ細胞は強い蛍光を発して、それがGFPの蛍光と勘違いすることがあります。

どんな風に見えるかを参考のためにこのエントリーで紹介したいと思います。

Autofluorescence of dead yeast cells
Autofluorescence of dead yeast cells

これは、GFPの遺伝子を持っていない(普通の)酵母細胞を寒天培地上で数日間培養し、蛍光顕微鏡で観察した写真です。

GFPのフィルターを使うと光っている細胞が複数見えます(上図・左)。明視野で、蛍光を発している細胞を見てみると(上図・右・矢印)、すべて細胞が「クシャッ」となっていることが分かります。これは死んで中身がなくなった細胞の死骸です。

これは、GFPの蛍光を観察したものではありません(死んだ細胞の自家蛍光です)。GFPを使い始めたばかりの方が経験する、「よくある間違い」ですので注意が必要です。

 

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 3,314 times, 12 visits this week)
テクノロジー 実験結果 酵母

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

集団レベルと単一細胞レベルにおける、モデル予測による遺伝子発現の長期的な制御

2012-10-122012-10-12

Long-term model…

Read More
エッセイ

遺伝子発現差解析はマイクロアレイ?、それともRNAseq?

2012-12-192017-08-10

最近、マイクロアレイを使った遺…

Read More

タンパク質のダイナミクスを測る、蛍光蛋白質タイマー

2012-06-28

Tandem fluoresc…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

twelve + sixteen =

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes