Skip to content
酵母とシステムバイオロジー
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ
酵母とシステムバイオロジー

A Blog for Yeast and Systems Biology

2011-06-17

必須な遺伝子と病気の原因遺伝子

先日出席した会議でとある先生が話していた事だが、私も以前自分のウェブページにエッセイとして書いていた事だったのでここに再掲する(内容は多少編集した)。

ーー

ある学会で、ある先生が言った。「私たちが大腸菌で扱っているこの遺伝子は、ヒトの病気の遺伝子として知られています。しかし、とても不思議な事に、大腸菌の生命活動には必須ではないのです。」

これはよく考えてみると、全く不思議な事ではない。必須の遺伝子が壊れたら、ヒトは生まれてこない。したがって病気の原因となる遺伝子は、壊れても大丈夫な必須でない遺伝子なのだ。逆に言うと、必須でないから病気の原因遺伝子となりうるのだ。

大腸菌のような微生物で、壊しても一見なんの問題も起こさない遺伝子はたくさんある。ただ私たちは、その遺伝子が壊れた事によって微生物が受けている不利益を見る手段をもっていないだけなのだ。ヒトは、命に関わらなくても、生活に支障をきたすような病気であれば、その不都合を訴える。だから病気だとわかるのだ。

2008年に、酵母のゲノムにある約6000の遺伝子のうち、3%を除く遺伝子が、何らかの生育条件下(この論文では様々な薬剤投与下)で、酵母の生命活動を正常に維持するために必要だという論文が発表された(下記)。

The Chemical Genomic Portrait of Yeast: Uncovering a Phenotype for All Genes.

ヒトにとっては、生命活動に必須でないが、様々な生活環境で生命活動を正常に維持する遺伝子のすべてが病気の原因遺伝子となりうるはずである。

 

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
(Visited 279 times, 1 visits this week)
エッセイ システムバイオロジー

投稿ナビゲーション

Previous post
Next post

Related Posts

システムバイオロジー

生命システムの美

2016-11-252017-08-09

Share on Facebo…

Read More

バーコード化された過剰発現系を使った酵母の遺伝子機能解析

2013-04-18

Functional anal…

Read More
システムバイオロジー

CellDesigner4.3でCell Cycleモデルを再構築してみよう(2)

2014-03-242014-03-25

前回「CellDesigner…

Read More

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

nineteen − 12 =

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

人気の記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 (128)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 (89)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) (49)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 (85)
  • きっとうまく行くプレゼンスライドの作り方 (56)
  • シリーズ過剰発現・第1回「過剰発現とは?」 (17)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー (30)
  • “KOD”ポリメラーゼに対する認識の世代間格差? (24)
  • 出芽酵母の発現ベクターに使えるプロモーターの特性評価 (19)
©2025 酵母とシステムバイオロジー | WordPress Theme by SuperbThemes