2010-05-09 「生命動態システム科学」とは? 生命動態システム科学のシンポジウムにいってきた。 細胞内の分子の挙動を、1細胞レベル1分子レベルで計測し、そのデータをもとにコンピュータモデルを構築し、(ペタフロップコンピューターをもちいた)大規模精密シミュレーションで予測を行った後、それをまた実験で検証するというもの。 「システムバイオロジー」でうたわれているスキームをより細密化した、という感じだろうか?より「生物物理志向」ともいえるかもしれない。 ・・・しかしこの超先端技術を駆使したかなりのコストのかかりそうな研究で、生命の何がわかるのだろうか?これで私たちの細胞に対する知識にパラダイムシフトを起こさせることができるのだろうか?それが明確でないような気がする。 システムバイオロジーは、ある程度、分子生物学とゲノム科学によって蓄えられた膨大な情報をなんとか統合的に理解したいという、時代の要求からうまれた学問ともいえる。だからこそ多くの分子生物学者の賛同も得られ学問として定着できつつあるのだろう。 スーパーカミオカンデのような「とんがった科学」でないと出来ないことはあるのは確かで、「生命動態システム科学」とやらが目指すところもそれに近い気がした。しかし、だとすると、人を納得させられる「解きたい大命題」を掲げる必要があるだろう。 Share on FacebookTweet(Visited 232 times, 1 visits this week) エッセイ システムバイオロジー