• 岡山大学・守屋研究室へ

酵母とシステムバイオロジー

Blog for Yeast and Systems Biology Research

  • このサイトについて
  • 新着記事
  • サイトマップ

論文

酵母とシステムバイオロジー > 論文

Transcript counting in single cells reveals dynamics of rDNA transcription.

Author: MoriyaHisao 2010-04-20 0 Comments

Tan RZ, van Oudenaarden A. Mol Syst Biol. 2010 Apr 13;6:358. PMID: 20393578 またしても、van Oudenaarden氏の論文だ。先日も紹介した…
Read more

論文, 酵母

Moonlighting proteins in yeasts.

Author: MoriyaHisao 2010-04-08 0 Comments

Moonlighting proteins in yeasts. Gancedo C, Flores CL. Microbiol Mol Biol Rev. 2008 Mar;72(1):197-210, table o…
Read more

論文, 酵母

Cloning whole bacterial genomes in yeast.

Author: MoriyaHisao 2010-03-17 0 Comments

Benders GA, Noskov VN, Denisova EA, Lartigue C, Gibson DG, Assad-Garcia N, Chuang RY, Carrera W, Moodie M, Alg…
Read more

論文, 酵母

Plasmid Construction Using Recombination Activity in the Fission Yeast Schizosaccharomyces pombe

Author: MoriyaHisao 2010-03-11 0 Comments

手前味噌ではあるが、PLoS Oneに私どもの論文が発表された。 タイトルは、「分裂酵母の相同組換え活性を利用したプラスミド構築」。以下は要旨である。 ーー 遺伝子のクローニング(プラスミドの構築)を行なう際、通常は試験…
Read more

論文, 酵母

Whole-genome sequencing of a laboratory-evolved yeast strain.

Author: MoriyaHisao 2010-02-10 0 Comments

Araya CL, Payen C, Dunham MJ, Fields S. BMC Genomics. 2010 Feb 3;11(1):88. PMID: 20128923 「次世代DNAシーケンサー」が発売されて…
Read more

論文, 酵母

Translation efficiency is determined by both codon bias and folding energy.

Author: MoriyaHisao 2010-02-10 0 Comments

Tuller T, Waldman YY, Kupiec M, Ruppin E. Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Feb 2. PMID: 20133581 タイトル通り。このRuppin…
Read more

システムバイオロジー, 論文, 酵母

A circadian clock in Saccharomyces cerevisiae.

Author: MoriyaHisao 2010-02-10 0 Comments

Eelderink-Chen Z, Mazzotta G, Sturre M, Bosman J, Roenneberg T, Merrow M. Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Feb 2…
Read more

システムバイオロジー, 論文, 酵母

”Abundance of Ribosomal RNA Gene Copies Maintains Genome Integrity”

Author: MoriyaHisao 2010-02-08 0 Comments

遺伝学研究所の小林武彦さんのところからでたScienceにでた新しい論文。 まさに飛ぶ鳥を落とす勢い。小林さんは、酵母のモデル生物としての価値を高める非常にオリジナリティが高く、普遍性を持つ研究をされている。また小林さん…
Read more

論文, 酵母

”Robustness: mechanisms and consequences”

Author: MoriyaHisao 2010-02-08 0 Comments

Joanna Masel1 and Mark L. Siegal doi:10.1016/j.tig.2009.07.005 Trends in Geneticsに昨年8月に発表されたレビュー。私は著者の2人を知らない。…
Read more

システムバイオロジー, ロバストネス, 論文

Post navigation

← Previous 1 … 6 7 8

このサイトは、守屋(岡山大学大学院環境生命科学研究科/異分野融合先端研究コア・准教授)の日々の研究活動に関わる内容を掲載していくブログです。

よく読まれている記事

  • 出芽酵母と分裂酵母の基本知識 2011-04-28 (221)
  • 大腸菌の形質転換ではヒートショックも後培養もいらない(こともある) 2017-11-11 (186)
  • 論文の図とレジェンドに見る悪しき伝統 2012-01-24 (114)
  • ナノポアシーケンサーMinIONインプレッション 2018-02-15 (112)
  • 制限酵素のイタリック表記は必要ない 2016-08-03 (84)
  • 「分子生物学」とはどんな学問分野なのか(システム生物学との対比として)? 2013-10-18 (69)
  • シリーズ過剰発現・第5回「過剰発現に用いられるプロモーター」 2020-06-08 (41)
  • 遺伝子発現差解析はマイクロアレイ?、それともRNAseq? 2012-12-19 (40)
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー 2015-04-15 (40)
  • 微生物実験でのイエローチップの(驚くべき)使い方 2018-11-14 (36)

最近の投稿

  • WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム 2020-11-12
  • 追悼:Angelika Amon氏 2020-10-30
  • クライオEMがタンパク質3Dプリンティングに与えた衝撃 2020-06-20
  • シリーズ過剰発現・第11回「デノボ遺伝子誕生」 2020-06-18
  • シリーズ過剰発現・第10回「怪しいORFの面白さ」 2020-06-15
  • シリーズ過剰発現・第9回「怪しいORF」 2020-06-15
  • シリーズ過剰発現・第8回「遺伝子・ORFはどのように決められるか?」 2020-06-12
  • シリーズ過剰発現・第7回「体系的な増殖速度の測定」 2020-06-11
  • シリーズ過剰発現・コンテンツ 2020-06-09
  • シリーズ過剰発現・第6回「異数体の解析」 2020-06-09

最近のコメント

  • WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム に TM より
  • WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム に Hisao Moriya より
  • WTC846:これで決まり(?!)な酵母の転写制御システム に TM より
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー に YY より
  • 岐路に立つ酵母の栄養要求性マーカー に Hisao Moriya より

© 2010 Hisao Moriya